MENU
  • TOP
  • 当サイトについて
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツ制作ポリシー
  • 管理者プロフィール
未経験の回廊
  • TOP
  • 当サイトについて
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツ制作ポリシー
  • 管理者プロフィール
  1. ホーム
  2. 金融・サービス
  3. ビットバンクとコインチェックを比較!|初心者にもわかりやすく徹底解説

ビットバンクとコインチェックを比較!|初心者にもわかりやすく徹底解説

2025 6/24
金融・サービス
2025年1月10日2025年6月24日
当ページのリンクには広告が含まれています。

暗号資産(仮想通貨)投資を始めようと考えている方は、どの取引所を選べばよいか迷うことも多いのではないでしょうか。本記事では、日本の主要な暗号資産(仮想通貨)取引所であるビットバンクとコインチェックについて、それぞれの特徴や違いを詳しく解説します。

取引手数料、取扱通貨数、セキュリティ対策など、重要なポイントを徹底的に比較。初心者の方でも理解しやすいよう、具体的な数値や実例を交えながら説明していきます。

また、それぞれの取引所の強みを活かした使い分け方についても紹介していますので、複数の取引所の利用を検討している方にもおすすめの内容となっています。

目次

ビットバンクとコインチェックの主な違いを比較

暗号資産(仮想通貨)取引を始めるにあたって、取引所選びは重要なポイントとなります。ビットバンクとコインチェックは、どちらも国内の主要な暗号資産(仮想通貨)取引所として知られています。両社の特徴や違いを詳しく理解することで、自分に合った取引所を選ぶことができます。

2025年5月現在、両取引所には取引手数料、取扱通貨数、セキュリティ対策、使いやすさなど、様々な違いがあります。

また、国内最大級の取扱銘柄数や業界最安水準の取引手数料など、それぞれに特徴的な強みを持っています。

以下の表で、両社の基本的な違いを比較してみましょう。

比較項目ビットバンクコインチェック
取扱銘柄数40銘柄35銘柄
取引所の取引手数料Maker:-0.02% Taker:0.12%無料
販売所の取引手数料無料(スプレッドあり)無料(スプレッドあり)
出金手数料550円/770円(3万円以上)407円

取引手数料の違い

取引手数料は取引所を選ぶ際の重要な判断材料の1つです。ビットバンクとコインチェックでは、販売所と取引所で異なる手数料体系を採用しています。

販売所の手数料比較

販売所での取引手数料は、両社とも基本的に無料となっています。ただし、取引時にはスプレッド(売値と買値の差)が発生するため、実質的なコストとして考える必要があります。

取引所販売所手数料スプレッド
コインチェック無料あり(変動)
ビットバンク無料あり(変動)

スプレッドは市場の状況によって変動するため、取引を行う際は実際の価格を確認することをお勧めします。

特に大きな金額を取引する場合は、スプレッドによるコストが大きくなる可能性があることに注意が必要です。

取引所の手数料比較

取引所での手数料体系は両社で大きく異なります。ビットバンクは「Maker:-0.02%、Taker:0.12%」という手数料体系を採用しています。特筆すべきは、Makerの場合はマイナス手数料となり、取引額の0.02%が報酬として還元される点です。

取引所Maker手数料Taker手数料備考
ビットバンク-0.02%0.12%取引額に応じて報酬発生(Maker)
コインチェック無料無料一部銘柄のみ取引所での取扱い

一方、コインチェックは取引所での取引手数料が一部の銘柄を除いて無料となっています。取引量に関係なく手数料が発生しないため、頻繁に取引を行う投資家にとっては魅力的な特徴と言えます。

ただし、取引所で取り扱える通貨の数は両社で異なるため、取引したい通貨が取引所で取り扱われているかどうかを事前に確認することをお勧めします。

取扱通貨数の違い

両社の大きな違いの1つが、取り扱っている暗号資産(仮想通貨)の種類です。2025年6月現在、ビットバンクは40銘柄、コインチェックは35銘柄の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っています。以下、詳しく見ていきましょう。

販売所で取り扱える通貨

販売所では、両社とも主要な暗号資産(仮想通貨)を中心に取り扱っています。基本的な通貨としては以下のものが含まれます。

取引所主な取り扱い通貨(販売所)
コインチェック・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
・リップル(XRP)
・ライトコイン(LTC)
・ビットコインキャッシュ(BCH)など
ビットバンク・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
・リップル(XRP)
・ポリゴン(MATIC)
・アスター(ASTR)など

これらの主要通貨は取引量が多く、流動性が高いため、比較的安定した価格で取引することができます。

販売所では、取引所と比べてスプレッドは大きくなりますが、すぐに取引できる手軽さが特徴です。

取引所で取り扱える通貨

取引所での取扱通貨数には大きな違いがあります。ビットバンクは全40銘柄を取引所で取引可能である一方、コインチェックは24銘柄に限定されています。

取引所取引所対応銘柄数主な特徴
ビットバンク40銘柄全取扱通貨に対応
コインチェック24銘柄主要通貨が中心

セキュリティ対策の違い

暗号資産(仮想通貨)取引において、セキュリティは最も重要な要素の1つです。両社とも高度なセキュリティ対策を実施していますが、特にビットバンクは国内で初めてISMS認証を取得するなど、セキュリティ面で高い評価を得ています。

主なセキュリティ対策として、両社とも以下のような施策を実施しています。

取引所主なセキュリティ対策特筆ポイント
コインチェック・コールドウォレット管理(マルチシグ)
・分散型鍵管理
・二段階認証の導入
大手マネックスグループ傘下で運営
ビットバンク・コールドウォレット管理(マルチシグ)
・分散型鍵管理
・二段階認証の導入
国内初のISMS認証取得
ハッキング被害ゼロ(※2024年時点)
ICORatingにて国内No.1評価(2018年)

特にビットバンクはセキュリティ国内No.1(2018年10月3日 ICORating調べ)の評価を受けており、これまでハッキング被害の実績がゼロという実績を持っています。

ビットバンク公式サイトへ

スマホアプリの使いやすさ

モバイルでの取引ニーズが高まる中、スマホアプリの使いやすさは重要な選択基準となっています。コインチェックのアプリは2024年の年間ダウンロード数で国内No.1を達成しており、6年連続でこの座を維持しています。(※対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak)

両社のアプリには以下のような特徴があります。

取引所アプリの特徴取引機能
ビットバンク取引所・販売所両方に対応、数タップで購入可能全機能利用可能
コインチェックシンプルで直感的なUI、初心者向けの画面構成販売所のみ(取引所利用不可)

ビットバンクのアプリは取引所・販売所の両方が利用可能である一方、コインチェックのアプリでは取引所機能が利用できないという大きな違いがあります。

ただし、コインチェックはシンプルな画面構成と分かりやすい操作性が特徴で、初心者にも使いやすい設計となっています。

ビットバンクのメリット・デメリット

ビットバンクは老舗の暗号資産(仮想通貨)取引所として知られ、2014年の設立以来、安定した運営を続けています。取引所選びの参考として、メリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

また、ビットバンクは暗号資産交換業の登録番号が第00004号と、早い段階から認可を受けており、信頼性の高さも特徴です。

実際の取引を始める前に、以下のメリット・デメリットをしっかりと理解することで、自分に合った取引方法を選択することができます。

ビットバンクのメリット3つ

取引手数料が業界最安水準

ビットバンクの大きな特徴は、業界最安水準の取引手数料です。特に取引所での取引において、以下のような優位性があります。

取引タイプ手数料率特徴
Maker取引-0.02%手数料還元あり
Taker取引0.12%業界最安水準

特筆すべきは、Maker取引ではマイナス手数料となり、取引額の0.02%が還元される点です。これは資産を増やす上で大きなメリットとなります。

また、販売所での取引手数料も無料となっています。

シンプルな取引画面で初心者も安心

ビットバンクの取引画面は、必要な情報が見やすくレイアウトされており、初心者でも迷わず取引できる設計になっています。特にスマートフォンアプリでは、以下のような特徴があります。

  • 数タップで暗号資産(仮想通貨)の購入が完了
  • 取引所・販売所の切り替えが簡単
  • 価格推移がグラフで分かりやすく表示

また、チャート機能や注文機能がシンプルに統合されており、取引に必要な操作を直感的に行うことができます。初めて暗号資産(仮想通貨)取引を始める方でも、スムーズに取引を開始できる環境が整っています。

充実したセキュリティ対策

セキュリティ面では、ISMS認証を国内で初めて取得するなど、業界をリードする存在です。以下のような多層的なセキュリティ対策を実施しています。

  • マルチシグによるコールドウォレット管理
  • 24時間体制のセキュリティ監視
  • 二段階認証の必須化

特に重要なのは、これまでハッキング被害がゼロという実績です。また、顧客資産の分別管理も徹底されており、安心して資産を預けることができます。

ビットバンク公式サイトで口座を開設する

ビットバンクのデメリット

出金手数料が比較的高額

ビットバンクでは、日本円と暗号資産(仮想通貨)の出金時に手数料が必要です。日本円の出金手数料は以下の通りとなっています。

出金額手数料
3万円未満550円
3万円以上770円

また、暗号資産(仮想通貨)の出金にも手数料がかかります。例えば、ビットコインの場合は1回の出金につき0.0006BTCの手数料が発生します。ビットコインのレートによっては、これが数千円規模のコストとなる可能性があります。

レンディングサービスの柔軟性が低い

ビットバンクの「暗号資産を貸して増やす」というレンディングサービスには、貸出期間が1年間に固定されているという制約があります。他社では1ヶ月程度の短期プランも用意されている中、選択肢が限られています。

また、中途解約に関して以下のような厳しい条件があります。

  • 中途解約時の利息が一切付かない
  • 5%の中途解約手数料が発生
  • 結果として収支がマイナスになる可能性がある

このため、資金を長期間固定できない投資家にとっては使いづらいサービスとなっています。

未経験の回廊
bitbank(ビットバンク)の評判は?|メリット・デメリットを徹底解説 | 未経験の回廊 暗号資産(仮想通貨)取引を始めるにあたって、取引所選びは重要なポイントとなります。中でもbitbank(ビットバンク)は、多くのアルトコインを取り扱う大手取引所として…

コインチェックのメリット・デメリット

コインチェックは東証プライム上場企業のマネックスグループの子会社が運営する取引所です。2014年のサービス開始以来、使いやすさと豊富な機能で多くのユーザーから支持を集めています。

特に国内の暗号資産アプリダウンロード数No.1(6年連続)を達成するなど、モバイル取引に強みを持つ取引所として知られています。

初心者から上級者まで幅広いニーズに対応できる特徴を持っています。

コインチェックのメリット

豊富な取扱通貨で投資の幅が広がる

コインチェックは30種類以上の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っており、投資の選択肢が豊富です。主要な暗号資産(仮想通貨)だけでなく、注目の新興通貨も随時追加されています。

カテゴリー主な取扱通貨
メジャー通貨ビットコイン、イーサリアム、リップル
アルトコインライトコイン、モナコイン、シバ
トークンフィナンシェトークン

また、500円から取引を開始できる点も、少額から投資を始めたい人にとって魅力的です。

取扱通貨の豊富さと合わせて、分散投資がしやすい環境が整っています。

充実した投資サポート機能

コインチェックは初心者向けの投資サポート機能が充実しています。特に以下のような機能が特徴的です。

  • 定期的に自動購入できる積立機能
  • 分かりやすい取引チャート
  • 充実した投資情報の提供

特に積立機能は月額1万円から利用可能で、長期投資を考えている人に適しています。また、カスタマーサポートも24時間体制で、困ったときにすぐに相談できる環境が整っています。

便利なスマホアプリ

コインチェックのスマホアプリはシンプルで直感的な操作性が特徴です。2022年にはアプリダウンロード数国内No.1を達成し、以下のような特徴が高く評価されています。

  • 見やすい価格表示とチャート
  • 簡単な注文操作
  • リアルタイムの価格通知機能

特にチャート画面は初心者でも理解しやすく設計されており、価格の推移や取引量が一目で分かるようになっています。また、アプリからの取引手数料も無料となっています。

\【7月9日まで】本人確認&入金完了で合計1,000円分のビットコインがもらえる/

初心者でも使いやすい!
コインチェックで口座を開設する

コインチェックのデメリット

販売所の手数料が比較的高い

販売所での取引では、スプレッド(売買価格の差)が他社と比べて大きい傾向にあります。以下は主要通貨のスプレッド比較例です。

通貨スプレッド目安
ビットコイン0.5〜1.0%程度
イーサリアム0.8〜1.5%程度

このスプレッドは実質的な取引コストとなるため、大口取引や頻繁な売買を行う場合は注意が必要です。特に市場の変動が激しい時期は、スプレッドが更に広がる可能性があります。

アプリでは取引所機能が使えない

コインチェックのアプリでは取引所機能が利用できないという大きな制限があります。これにより、以下のような不便さが生じます。

  • より安価な取引所取引がアプリから行えない
  • 指値注文などの高度な注文がアプリからできない
  • 取引所の板情報がアプリで確認できない

取引所取引を行うためにはPCからのアクセスが必要となり、モバイルでの取引に制限がかかってしまいます。スマートフォンのみで取引を完結させたい場合は、この点を考慮する必要があります。

未経験の回廊
コインチェックの評判は?|メリット・デメリットを解説 | 未経験の回廊 コインチェックは、国内最大級の35種類の暗号資産を取り扱う暗号資産取引所です。2021年3月末時点でのユーザー数は256万人を突破し、取引アプリのダウンロード数では国内取…

用途別おすすめの使い分け方

暗号資産(仮想通貨)取引では、自分の投資スタイルや目的に合った取引所を選ぶことが重要です。ビットバンクとコインチェックは、それぞれ異なる特徴と強みを持っているため、目的に応じて使い分けることで効果的な投資が可能になります。

また、複数の取引所を併用することで、それぞれの長所を活かした取引戦略を立てることもできます。以下、具体的な利用者像に応じたおすすめの選び方を見ていきましょう。

ビットバンクがおすすめな人

手数料を抑えて取引したい人

ビットバンクは業界最安水準の取引手数料が特徴で、以下のような方におすすめです。

  • 頻繁に取引を行う予定がある人
  • 取引コストを最小限に抑えたい人
  • Maker取引による報酬獲得を目指す人

特に取引所取引では、Maker取引でマイナス手数料(-0.02%)となるため、取引量が多い場合は大きなコストメリットが得られます。また、全ての取扱通貨で取引所取引が可能なため、効率的な売買を行うことができます。

シンプルな取引画面を求める人

ビットバンクの取引画面は必要な機能がシンプルにまとめられているのが特徴です。以下のような方に特におすすめです。

  • 余計な機能に惑わされたくない人
  • スマートフォンでの取引を中心に考えている人
  • 取引所と販売所を使い分けたい人

特にスマートフォンアプリでは、数タップで取引が完了する使いやすさが特徴です。また、取引所と販売所の両方がアプリから利用できるため、状況に応じた取引方法の選択が可能です。

ビットバンク公式サイトで口座を開設する

コインチェックがおすすめな人

多様な通貨に投資したい人

コインチェックは30種類以上の多様な暗号資産(仮想通貨)を取り扱っており、以下のような投資家に適しています。

  • 分散投資を考えている人
  • 新興の暗号資産(仮想通貨)にも投資したい人
  • 様々な通貨の値動きを見て投資を決めたい人

また、500円から取引を開始できる点も、少額から様々な通貨への投資を試してみたい人にとって魅力的です。新規の通貨も随時追加されるため、投資の選択肢が広がります。

充実したサポート機能を求める人

コインチェックは初心者向けのサポート機能が充実しており、以下のような方におすすめです。

  • 暗号資産(仮想通貨)投資を始めたばかりの人
  • 長期的な積立投資を考えている人
  • 24時間のサポート体制を求める人

特に積立機能や分かりやすい取引チャートは、初心者でも安心して投資を始められる環境を提供しています。また、充実したカスタマーサポートにより、不安なく取引を続けることができます。

\【7月9日まで】本人確認&入金完了で合計1,000円分のビットコインがもらえる/

初心者でも使いやすい!
コインチェックで口座を開設する

まとめ:ビットバンクとコインチェックの違いを徹底比較

ビットバンクとコインチェック、それぞれの特徴を比較してきました。主な違いは以下の通りです。

比較項目ビットバンクコインチェック
取引手数料業界最安水準取引所無料
取扱通貨40銘柄35銘柄
アプリ機能取引所・販売所対応販売所のみ
セキュリティISMS認証取得マルチシグ対応

少額取引や頻繁な取引を行う場合はビットバンク、多様な通貨への投資や初心者向けのサポートを重視する場合はコインチェックが適しているといえます。

また、両取引所とも金融庁の認可を受けた信頼性の高い取引所であり、セキュリティ面でも充実した対策を行っています。自身の投資スタイルや目的に合わせて、適切な取引所を選択することをお勧めします。

コインチェック公式サイトで
口座を開設する
ビットバンク公式サイトで
口座を開設する
金融・サービス
bitbank(ビットバンク) コインチェック 暗号資産(仮想通貨)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ただっちのアバター ただっち 管理人

DMMWEBCAMP受講後、都内Web系会社に就職。
現在は、WEBエンジニアとして開発・コンサルタントに従事。
Google広告運用も経験(単月売上100万以上)。アプリ開発、AI副業、株・FX・暗号資産運用など様々なことに挑戦中。新サービスや自分の関心の高いものをとことん調べるのが好きです。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 【国内取引所初】トランプコイン(TRUMP)がBITPOINTで取り扱い開始!キャンペーン情報や将来性を徹底解説
    2025年6月13日
  • Bybitの紹介コード「106194」で最大30,000ドル獲得!初心者向けに入力方法や特典内容を解説
    2025年5月24日
  • 仮想通貨TGT(TOKYO GAMES TOKEN)はどこで買える?初心者向けに特徴や購入方法、将来性について解説
    2025年5月20日
  • 仮想通貨Kekius Maximus (KEKIUS)はどこで買える?初心者向けに特徴や購入方法、将来性について解説
    2025年5月18日
  • 金とビットコインの価格上昇は相関関係にある?特徴や今後の見通しを徹底解説
    2025年4月20日
  • 仮想通貨MKR(メイカー)の将来性は?特徴や買い方、今後について徹底解説
    2025年4月8日
  • 仮想通貨NEIRO(ネイロ)の買い方は?|初心者向けに購入方法や特徴・将来性について徹底解説
    2025年4月5日
  • 【現在終了】BybitでTOKYOBEASTエアドロップキャンペーン実施中!参加方法と報酬、仮想通貨TGTについて解説
    2025年3月31日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー
  • FX (2)
  • オンラインスクール (27)
  • 学習 (1)
  • 株 (13)
  • 転職・退職代行 (11)
  • 金融・サービス (92)

最近の投稿

  • SHIFT AIの口コミを徹底調査してみた!受講生のリアルな声とサービス内容を解説
  • AIプロンプトの書き方ガイド|【初心者向け】効果的な指示でAIを最大活用する方法を詳しく解説
  • AI副業で月収10万円は稼げる?SHIFT AIの無料セミナーで手に入るプロンプトの活用術を解説
  • SHIFT AIの無料セミナーは怪しい?詐欺の噂や評判について徹底解説
  • GPCオンラインスクールの特徴やメリット・デメリットについて解説|未経験から最短2か月でゲームプランナーになれる!
コインチェック
ビットポイント
bybit
マネックス証券

© 未経験の回廊.

目次