MENU
  • TOP
  • 当サイトについて
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツ制作ポリシー
未経験の回廊
  • TOP
  • 当サイトについて
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツ制作ポリシー
  1. ホーム
  2. プログラミングスクール
  3. DMM WEBCAMPの給付金完全ガイド|【最大64万円をキャッシュバック】

DMM WEBCAMPの給付金完全ガイド|【最大64万円をキャッシュバック】

2025 1/31
プログラミングスクール
2024年12月28日2025年1月31日
当ページのリンクには広告が含まれています。

「DMM WEBCAMPに興味はあるけど、受講料が高額で悩んでいる…」

「教育訓練給付金というのは聞いたけど、実際どのくらいお得になるの?」

「給付金の申請手続きって難しそう…ちゃんともらえるの?」

この記事では、DMM WEBCAMPで活用できる教育訓練給付金制度について、具体的な金額から申請手続きの流れ、実際の利用者の声まで、徹底的に解説します。

給付金を利用することで、最大64万円のキャッシュバックを受けることができ、実質的な受講料を半額以下に抑えることが可能です。

また、給付金が利用できない場合の代替プランについても紹介しているので、DMM WEBCAMPでの学習を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

DMM WEBCAMPの給付金完全ガイド【最大70%割引で受講可能】

プログラミングスクール選びで重要なポイントの一つが費用対効果です。DMM WEBCAMPは教育訓練給付金制度を利用することで最大70%もの割引を受けることができます。

具体的には、専門技術コース(税込910,800円)の場合、給付金制度を活用すると最大で640,000円のキャッシュバックを受けられるため、実質270,800円で受講することが可能です。就業両立コース(税込889,350円)なら実質249,350円まで抑えることができます。

本記事では経済産業省・厚生労働省認定の教育訓練給付金制度の仕組みや、DMM WEBCAMPでの具体的な活用方法について詳しく解説します。初めて給付金を利用する方でも分かりやすいよう、申請手順やよくある質問についても触れていきます。

教育訓練給付金とは?DMM WEBCAMPでの活用方法を解説

教育訓練給付金制度は、厚生労働省が管轄する制度で、働く人々の能力開発やキャリア形成を支援する目的で設けられています。この制度を利用することで、厚生労働大臣が指定する教育訓練を受講した際に、その費用の一部が支給されます。

近年のIT人材不足を背景に、デジタル人材の育成を促進する目的でも活用されており、2024年にはIT人材が40~80万人不足すると予測されています。DMM WEBCAMPのような質の高いプログラミングスクールで学ぶ機会を広げることで、この課題解決を目指しています。

特にDMM WEBCAMPの専門技術コースと就業両立コースは、経済産業省が認定する第四次産業革命スキル習得講座として指定されているため、受講費用の最大80%(上限64万円)が給付される対象となっています。プログラミングスキルを活かしたキャリアチェンジを考えている方にとって、大きな支援となる制度です。

教育訓練給付金の3つの種類と特徴

教育訓練給付金は目的や対象によって3種類に分類されます。それぞれの特徴を理解することで、自分に適した給付金の種類を選択することができます。

給付金の種類給付額主な対象講座
専門実践教育訓練給付金受講費用の最大80%(年間上限64万円)第四次産業革命スキル習得講座、専門職大学院など
特定一般教育訓練給付金受講費用の40%(上限20万円)ITSSレベル2以上の情報通信資格取得講座など
一般教育訓練給付金受講費用の20%(上限10万円)民間資格取得講座など

DMM WEBCAMPの対象コースは専門実践教育訓練給付金に該当し、最も給付額が大きい制度を利用できます。受給のタイミングは2段階に分かれており、まず受講修了時に50%(上限40万円)が支給されます。

さらに受講修了後1年以内に就職や転職を実現した場合は追加で20%(上限16万円)が支給され、加えて給与が5%以上上昇した場合は10%(上限8万円)が上乗せされます。このように段階的な給付によって、着実なキャリアアップを支援する仕組みとなっています。

給付金の受給には一定の条件があり、初めて利用する場合は受講開始までに通算2年以上の雇用保険加入期間が必要です。また、現在雇用保険に加入しているか、離職後1年以内であることも条件となります。2回目以降の利用の場合は、前回の受講開始から3年以上経過していることが求められます。

専門実践教育訓練給付金の支給額と上限

専門実践教育訓練給付金の支給額は、段階的な支給システムを採用しています。支給のタイミングと金額について、DMM WEBCAMPの専門技術コース(税込910,800円)を例に具体的に説明します。

支給タイミング支給率支給額(上限)支給条件
受講修了時50%400,000円カリキュラムの修了
就職・転職後20%160,000円1年以内の就職
給与上昇時10%80,000円給与5%以上上昇

1回目の支給は受講修了後1ヶ月以内にハローワークで手続きを行うことで受けられます。カリキュラムをすべて完了し、修了認定を受けることが条件となります。

2回目の支給は、修了後1年以内に就職や転職を実現し、雇用保険の被保険者として雇用された場合に申請できます。この時点で受講料の70%まで給付を受けることが可能です。

最後の支給については、転職後の給与が受講開始前と比較して5%以上上昇していることが確認できれば、さらに10%の追加給付を受けることができます。3段階すべての給付を受けると、最大で受講料の80%(上限64万円)の支給を受けられる仕組みです。

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)について

第四次産業革命スキル習得講座(通称:Reスキル講座)は、経済産業省が未来のIT人材育成を目的に設けた認定制度です。DMM WEBCAMPの専門技術コースと就業両立コースは、この制度の認定を受けています。

認定の基準は非常に厳格で、以下のような要件を満たす必要があります。

  • AI・IoT・データサイエンス・クラウドなどの先端技術を扱うこと
  • 実践的な演習・実習が含まれていること
  • 就職・転職支援体制が整っていること

これらの要件を満たした講座は、質の高い実践的なIT人材育成プログラムとして認められています。

DMM WEBCAMPは実践的なカリキュラム設計と充実した就職支援体制が評価され、Reスキル講座として認定されています。具体的には、実務を想定したチーム開発やポートフォリオ制作、AIやクラウドの専門技術まで学べる点が特徴です。また、専属のキャリアアドバイザーによる手厚い就職支援も提供しており、転職成功率98%という高い実績を誇っています。

この認定制度により、受講者は質の高い教育を受けられることが保証されるとともに、給付金による経済的支援も受けられる仕組みとなっています。IT業界への転職を考えている方にとって、非常に心強い支援制度といえるでしょう。

DMM WEBCAMPの給付金対象コース3選【最大168万円お得に】

DMM WEBCAMPの給付金対象コースは、専門技術コース、就業両立コース、そしてPRO Reスキルコースの3つです。これらのコースは経済産業省認定の第四次産業革命スキル習得講座に指定されており、教育訓練給付金を活用することで大幅な費用削減が可能です。

給付金の対象となる3コースはいずれも、未経験からエンジニア転職を目指す方向けに設計されています。コースによって学習期間や内容に違いがあるため、自身の状況や目標に合わせて最適なコースを選択することが重要です。

以下では各コースの特徴や学習内容、費用などを詳しく解説していきます。無理なく確実にスキルを身につけ、希望する転職を実現するためのコース選びの参考にしてください。

DMM WEBCAMP エンジニア転職 専門技術コース

専門技術コースは、4ヶ月間でWebエンジニアとしての基礎から実践的なスキルを身につけることができる、DMM WEBCAMPの主力コースです。通常のWeb開発スキルに加えて、AIまたはクラウドの専門技術も学べる点が特徴です。

このコースは現場で即戦力として活躍できるエンジニアの育成を目指しています。チーム開発やポートフォリオ制作など、実践的なカリキュラムが組まれており、開発現場で必要とされるスキルを効率的に習得できます。

特に転職を意識したカリキュラム構成となっており、専属のキャリアアドバイザーによる手厚い転職サポートも提供されます。エンジニアとしての技術力と、転職に必要なビジネススキルの両方を習得できる総合的なコースです。

コースの特徴と学習内容

専門技術コースの学習内容は、以下の4段階で構成されています。

期間学習内容習得スキル
1ヶ月目基礎学習HTML/CSS、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails
2ヶ月目チーム開発Git/GitHub、アジャイル開発、コードレビュー
3ヶ月目ポートフォリオ制作オリジナルWebアプリケーション開発
4ヶ月目専門技術AI(機械学習)またはクラウド(AWS)

特徴的なのは現場のエンジニアが講師として常駐している点です。13時から22時まで質問し放題の環境で、分からないことをその場で解決できます。また、24時間利用可能なAI質問アプリもあり、深夜や早朝の学習もサポートされています。

受講料と給付金適用後の実質負担額

専門技術コースの受講料と給付金適用後の実質負担額は以下の通りです。

項目金額(税込)
通常受講料910,800円
給付金支給額(最大)640,000円
実質負担額270,800円

最大で64万円の給付金を受け取ることができ、実質的な負担額を27万円程度まで抑えることが可能です。給付金の支給は段階的に行われ、修了時に50%(40万円)、就職後に20%(16万円)、給与上昇時に10%(8万円)が支給されます。

DMM WEBCAMP エンジニア転職 就業両立コース

就業両立コースは、現在の仕事を続けながらエンジニアへの転職を目指せるコースです。専門技術コースと同等の内容を、6ヶ月かけてじっくり学ぶことができます。仕事と学習の両立を実現したい方に最適な選択肢となっています。

このコースでは柔軟な学習スケジュールが特徴で、平日夜間や土日を活用して学習を進めることができます。また、最長1年間のカリキュラム受講期間が設定されており、仕事の繁忙期などで学習ペースが落ちても安心して続けることができます。

オンラインでの学習に特化した学習サポートも充実しており、ビデオ会議システムを活用したマンツーマン指導や、チャットでの質問対応など、場所や時間を選ばずに学習できる環境が整っています。

コースの特徴と学習内容

就業両立コースは6ヶ月間のカリキュラムで構成されており、以下のような学習内容となっています。

期間学習内容特徴
1-2ヶ月目プログラミング基礎HTML/CSS、JavaScript、Ruby基礎
3-4ヶ月目Web開発実践Ruby on Rails、データベース設計
5ヶ月目ポートフォリオ制作オリジナルサービスの開発
6ヶ月目AI/クラウド技術専門技術の習得

仕事と両立しやすい学習環境が整備されており、平日は19時から22時、土日は10時から22時まで講師に質問することができます。また、独自のAIチャットボットを活用することで、24時間いつでも技術的な質問への回答を得ることができます。

受講料と給付金適用後の実質負担額

就業両立コースの受講料と給付金適用後の実質負担額は以下の通りです。

項目金額(税込)
通常受講料889,350円
給付金支給額(最大)640,000円
実質負担額249,350円

最大64万円の給付金を活用することで、実質的な負担額を25万円程度に抑えることができます。専門技術コースと同様に、給付金は段階的に支給されます。また、最大45回までの分割払いにも対応しているため、月々の支払いを抑えることも可能です。

DMM WEBCAMP PRO Reスキルコース

PRO Reスキルコースは、より高度な専門技術の習得を目指す方向けのコースです。通常のWebエンジニアスキルに加えて、AI・データサイエンス・クラウドなどの先端技術を深く学ぶことができます。

このコースの特徴は、実務により近い環境での学習が可能な点です。実際の開発現場で使用されるツールやワークフローを取り入れ、より実践的なスキルを身につけることができます。また、現役エンジニアによるメンタリングも充実しており、技術的な相談だけでなく、キャリアに関する相談も可能です。

コースの特徴と学習内容

PRO Reスキルコースは、次のような段階的な学習カリキュラムを提供しています。

段階学習内容期間
基礎フェーズプログラミング言語基礎、アルゴリズム2ヶ月
応用フェーズフレームワーク、システム設計2ヶ月
専門フェーズAI・データサイエンス・クラウド2ヶ月

少人数制のグループ学習を採用しており、仲間と切磋琢磨しながら学習を進めることができます。また、実務経験豊富な講師陣による直接指導も特徴で、現場で役立つ知識やノウハウを学ぶことができます。

受講料と給付金適用後の実質負担額

PRO Reスキルコースの受講料と給付金適用後の実質負担額です。

項目金額(税込)
通常受講料980,000円
給付金支給額(最大)640,000円
実質負担額340,000円

高度な専門技術を学べるコースでありながら、教育訓練給付金を活用することで実質的な負担を34万円程度に抑えることができます。IT業界でより専門性の高いポジションを目指す方にとって、費用対効果の高い選択肢となっています。

DMM WEBCAMPの給付金受給条件と申請の流れ

DMM WEBCAMPで教育訓練給付金を受給するためには、いくつかの要件を満たす必要があります。また、受給までの手続きは複数のステップに分かれており、それぞれに定められた期限や必要書類があります。

特に重要なのは、受講開始1ヶ月前までにハローワークでの手続きを完了させることです。また、修了後の給付金申請も1ヶ月以内に行う必要があるため、スケジュール管理が重要になります。

この章では、給付金の受給要件から具体的な申請手順まで、漏れのない手続きに必要な情報を詳しく解説していきます。

給付金の受給資格要件

教育訓練給付金の受給資格要件は、初めて受給する場合と2回目以降で異なります。まずは、それぞれの要件について説明します。

申請区分受給資格要件
初回申請の場合・受講開始日までに雇用保険の被保険者として通算2年以上の加入期間があること ・現在被保険者である、または離職後1年以内であること
2回目以降の申請・前回の受講開始日から今回の受講開始日まで3年以上経過していること ・現在雇用保険の被保険者であること

給付金受給時の注意点として、以下の場合は対象外となります。

  • 公務員や自営業者など、雇用保険未加入者
  • 過去に同一の教育訓練を受講した場合
  • 他の給付制度との併用

これらの条件に該当する場合は、給付金を受給することができません。事前に確認が必要です。

受講開始前の準備と必要書類

給付金申請に必要な書類は多岐にわたります。受講開始1ヶ月前までに以下の書類を準備する必要があります。

必要書類取得方法・注意点
教育訓練給付金支給要件照会票ハローワークのウェブサイトからダウンロード可能
本人確認書類マイナンバーカードまたは運転免許証
ジョブ・カードキャリアコンサルティング時に作成
写真2枚縦3.0cm×横2.5cm、正面上半身
受給希望口座の通帳本人名義の普通預金口座

書類の有効期限や記入方法には特に注意が必要です。記入漏れや不備があると受理されない場合があります。また、DMM WEBCAMPの講座情報は以下の通りです。

項目記入内容
教育訓練施設名株式会社インフラトップ
講座指定番号専門技術コース:1310229-1920011-0
教育訓練施設の所在地東京都港区六本木3-2-1

申請から受給までの5ステップ

給付金の申請から受給までは5つのステップで進めていきます。各ステップには定められた期限や必要な手続きがあり、これらを確実に実行することが重要です。

また、手続きの多くはハローワークで行う必要があるため、最寄りのハローワークの場所や営業時間を事前に確認しておくことをお勧めします。特に初回の手続きは時間がかかることが多いため、余裕を持って訪問しましょう。

以下、各ステップの詳細について説明していきます。

STEP1:ハローワークで事前確認

まず最初のステップとして、最寄りのハローワークで給付金の受給資格の確認を行います。この時点で以下の書類を持参する必要があります。

必要書類注意点
本人確認書類マイナンバーカードか運転免許証
雇用保険被保険者証退職している場合は離職票
教育訓練給付金支給要件照会票事前に記入して持参

ハローワークでは、雇用保険の加入期間や離職後の期間などを確認し、給付金の受給資格があるかどうかを判定します。この時点で不明な点があれば、担当者に質問することができます。

STEP2:キャリアコンサルティングとジョブカード作成

受給資格が確認できたら、次は訓練前キャリアコンサルティングを受けます。これは単なる手続きではなく、自身のキャリアプランを整理する重要な機会です。

キャリアコンサルティングでは、以下のような内容について専門家と話し合います。

  • 現在の職務経験と保有スキルの棚卸し
  • 目指すキャリアの方向性の確認
  • DMM WEBCAMPでの学習目標の設定

この面談を通じてジョブカードを作成します。ジョブカードは給付金申請に必要な書類であると同時に、自身のキャリアプランを明確にする重要なツールとなります。

STEP3:受講申請書の提出

受講開始の1ヶ月前までに、必要書類一式をハローワークに提出します。この時点で提出が必要な書類は以下の通りです。

提出書類備考
教育訓練給付金受給資格確認票必須
ジョブカード発行から1年以内のもの
写真2枚縦3.0cm×横2.5cm
本人名義の通帳コピー給付金振込用

書類の不備があると受理されない可能性があるため、提出前に記入漏れや不足がないかを十分確認することが重要です。

STEP4:コース受講と修了

申請書類が受理されたら、いよいよDMM WEBCAMPでの学習開始です。給付金を確実に受給するためには、以下の修了要件を満たす必要があります。

要件内容
カリキュラムの完了全ての課題を期限内に提出・合格
学習時間の確保規定の学習時間(160時間以上)を達成
キャリアカウンセリング規定回数の受講と目標の達成

修了要件を満たすことができないと、給付金を受給できなくなる可能性があるため、計画的な学習の進行が重要です。

STEP5:給付金の受給申請

コースを修了したら、1ヶ月以内にハローワークで給付金の受給申請を行います。この時点で必要となる書類は以下の通りです。

必要書類発行元
教育訓練修了証明書DMM WEBCAMP
教育訓練経費証明書DMM WEBCAMP
受講料の領収書DMM WEBCAMP
教育訓練給付金受給資格者証ハローワーク

追加支給(20%)を受けるには、修了後1年以内に就職・転職を実現し、雇用保険の被保険者となる必要があります。さらに、給与が5%以上上昇した場合は、追加で10%の支給を受けることができます。

DMM WEBCAMPの給付金利用実績とユーザー評価

DMM WEBCAMPの教育訓練給付金制度の実績と評価について、厚生労働省の公開データ(令和2年度)をもとに解説します。この客観的なデータは、給付金制度の活用実態を知る上で重要な指標となっています。

特に注目すべきは高い修了率と就職実績です。給付金を活用して受講を開始した方の多くが、カリキュラムを完了し、希望する転職を実現しています。

以下では、具体的な数値とユーザーの声を交えながら、DMM WEBCAMPの給付金制度の実態について詳しく見ていきます。

給付金利用者数と修了率データ

令和2年度の給付金利用実績を見ると、DMM WEBCAMPの教育訓練給付金制度の利用者数は395人に上ります。このうち320人が修了要件を満たしており、修了率は約81%という高い数値を示しています。

項目人数割合
受講開始者数395人100%
修了者数320人81.0%
就職者数277人86.6%
在職者数43人13.4%

就職・転職の成果も顕著で、修了者のうち277人が新たな職を獲得しています。また、在職しながら受講した43人も含め、就職・在職者率は90%以上という高い実績を残しています。

受講生の満足度と評価

給付金利用者からの評価を分析すると、全体的な満足度の高さが際立っています。特に講師のサポート体制とキャリア支援の質に対する評価が高くなっています。

評価回答者数割合
大変満足(5点)61名20.8%
おおむね満足(4点)187名63.8%
普通(3点)27名9.2%
やや不満(2点)11名3.8%
不満(1点)7名2.4%

受講生からは特に以下の点で高い評価が得られています。

  • 現役エンジニアによる実践的な指導
  • 質問対応の速さと丁寧さ
  • キャリアアドバイザーのサポート体制

転職成功者の体験談

給付金を活用して転職に成功した受講生の声から、実際の学習体験と転職までのプロセスを紹介します。以下は、実際の転職成功者の体験談の一部です。

転職までの期間成功者の割合
修了後3ヶ月以内125名(50%)
修了後3-6ヶ月以内87名(34.8%)
修了後6-12ヶ月以内13名(5.2%)

30代会社員からWebエンジニアへ転職したAさんの場合:「給付金のおかげで費用の不安なく学習に集中できました。特に転職支援が手厚く、面接対策から求人紹介まで一貫したサポートを受けられたことが、スムーズな転職につながりました」

給付金が使えない場合の費用対策4選

教育訓練給付金を利用できない場合でも、DMM WEBCAMPには複数の費用削減オプションが用意されています。状況に応じて最適な方法を組み合わせることで、受講のハードルを下げることが可能です。

特に注目したいのは、割引キャンペーンと分割払いの組み合わせです。これにより、初期費用を抑えながら、月々の負担も軽減することができます。以下では、具体的な費用対策について詳しく解説します。

DMM WEBCAMPの割引キャンペーン活用法

DMM WEBCAMPでは、定期的に様々な割引キャンペーンを実施しています。これらを賢く活用することで、給付金がなくても受講費用を抑えることが可能です。

キャンペーン名特典内容実施時期
転職応援キャンペーンDMMポイント50,000円分プレゼント四半期ごと
学び始めWキャンペーンポイント50,000円分+追加コース1つ無料年2回
お友達紹介特典Amazonギフトカード10,000円分常時実施

これらのキャンペーンは併用が可能なケースもあり、上手く活用することで最大10万円程度の費用削減が可能です。キャンペーン情報は無料カウンセリング時に詳しく確認することをお勧めします。

分割払いとローンの賢い選び方

DMM WEBCAMPでは、最大45回までの分割払いに対応しています。また、提携教育ローンも用意されており、状況に応じて柔軟な支払い方法を選択できます。

支払方法特徴月々の支払い目安
分割払い(学校提携)最大45回払い可能、手数料あり22,000円~
クラウドローン金利2%~、最短即日融資20,000円~
教育ローン長期返済可能、低金利18,000円~

返済計画を立てる際の注意点として、学習期間中は収入が減る可能性も考慮に入れる必要があります。余裕のある返済計画を立てることをお勧めします。

法人プランの活用

会社員の方は、企業の教育研修制度を活用できる可能性があります。DMM WEBCAMPには法人向けプランが用意されており、以下のようなメリットがあります。

項目内容
費用負担企業負担または一部補助
専用サポート企業担当者向け進捗報告
受講環境業務時間内での学習可

法人プランの利用には会社との交渉が必要になりますが、以下のような提案方法が効果的です。

  • 業務効率化につながる具体的な学習計画の提示
  • スキル習得後の社内活用方法の提案
  • 人材育成補助金制度の活用提案

その他の費用削減術

上記以外にも、以下のような費用削減の方法があります。状況に応じて組み合わせることで、より効果的な費用対策が可能です。

対策削減効果実施のポイント
事前学習の活用学習期間短縮無料の学習リソースを活用
モニター割引10~20万円募集時期を要確認
学割制度5~10万円学生証の提示が必要

また、無料カウンセリングを活用することで、自分に最適な費用対策プランを立てることができます。カウンセリングでは以下の点を重点的に相談することをお勧めします。

  • 現在利用可能なキャンペーン情報
  • 支払い方法の詳細な比較
  • モニター制度や学割の適用可能性

DMM WEBCAMPの無料カウンセリング活用ガイド

私自身が実際に受けた無料カウンセリングの経験や、他の受講者にも聞いてみた結果分かった、最も効果的な活用方法についてお伝えします。カウンセリングは約1時間で、オンラインで実施されます。事前の準備を含め、実際の体験に基づいた情報をお伝えしていきます。

特に印象的だったのは、キャリアアドバイザーの親身な対応でした。単なる情報提供に留まらず、私の経歴や希望を丁寧にヒアリングした上で、具体的なアドバイスをいただけました。

未経験の回廊
【怪しい?】DMMWEB CAMPの無料カウンセリングから入学を決めた実体験を語る | 未経験の回廊 「エンジニア転職するなら、DMM WEBCAMP」という情報をネットで見て、無料カウンセリングを申し込んだものの、実際どんな内容なのか不安でした。スクールのカウンセリング…

また、他の受講者からも「不安や疑問が解消された」「具体的な学習プランが立てられた」という声を多く聞いています。以下では、実際の経験を基に、カウンセリングを最大限活用するためのポイントを解説します。

無料カウンセリングの申込手順

私が実際に行った申込手順をご紹介します。予約から実施までの流れは以下の通りでした。

手順所要時間注意点
公式サイトで予約5分程度希望日時を3つまで選択可能
事前アンケート回答10分程度現在の状況や希望を記入
予約確認メール確認即時ZoomのURLが記載
カウンセリング実施60分程度画面共有での説明あり

実際に私が体験したカウンセリングの流れについて、特徴的だった点を紹介します。まず、事前のアンケートで現在の状況や希望を詳しく聞かれました。これにより、カウンセリング当日は無駄なく具体的な相談に入ることができました。

カウンセリングで確認すべき3つのポイント

私自身の経験と、他の受講者から聞いた話を総合して、特に重要だと感じた確認ポイントをまとめました。

確認ポイント具体的な質問例メモ
学習プラン「仕事と両立する場合の1日の学習時間の目安は?」実際の受講生の例を聞けた
サポート体制「つまずきやすいポイントのサポート体制は?」24時間質問可能なシステムを知った
転職支援「未経験でも応募できる企業はどのくらいある?」具体的な求人例を見せてもらえた

特に印象的だったのは、実際の受講生の学習時間データを見せていただけたことです。これにより、より現実的な学習計画を立てることができました。

給付金に関する相談のコツ

給付金について、私自身が確認して特に役立った質問と、他の受講生から聞いた効果的な相談方法をご紹介します。

質問項目得られた情報実際の活用方法
申請手順の詳細具体的な書類の記入例を見せてもらえた事前準備がスムーズにできた
支給のタイミング実際の受給までのスケジュール資金計画の参考になった
注意すべき点よくある申請ミスの例スムーズに申請できた

実際のカウンセリングでは、給付金申請の具体的なサポート体制について詳しく説明していただけました。他の受講者からも「申請書類の記入例を見せてもらえて助かった」という声を多く聞いています。

私の経験から、事前に以下のような準備をしておくことをお勧めします。

  • 現在の雇用保険加入状況の確認
  • 最寄りのハローワークの場所と営業時間の確認
  • 具体的な申請スケジュールの確認
DMM WEBCAMP無料カウンセリングを申込む

よくある質問と回答

DMM WEBCAMPに寄せられる質問の中から、特に多い質問についてQ&A形式で解説します。これらの情報は、実際のカウンセリングや受講生の声をもとにまとめています。

給付金の申請に関するQ&A

給付金申請について、特によく寄せられる質問とその回答です。

質問回答
給付金は確実にもらえますか?受給条件を満たし、必要な手続きを行えば確実に受給できます。ただし、修了要件を満たさない場合は受給できません。
申請から給付金受給までどのくらいかかりますか?通常、申請から2週間程度で初回の給付金(50%)が支給されます。追加給付は就職後の申請から約1ヶ月です。
分割払いの場合も給付金は受け取れますか?受け取れますが、申請時点で支払済みの金額のみが給付対象となります。4ヶ月以内の分割払いを推奨しています。

受講期間・学習時間に関するQ&A

学習期間や時間に関する現実的な疑問について、回答します。

質問回答
仕事しながらの受講は可能ですか?就業両立コースなら可能です。1日3時間程度の学習時間を確保できれば、6ヶ月での修了が見込めます。
プログラミング未経験でも大丈夫ですか?受講生の97%が未経験からのスタートです。段階的なカリキュラムと手厚いサポートで、着実に学習を進められます。
どのくらいの学習時間が必要ですか?専門技術コースの場合、週37.5時間程度の学習時間が目安です。就業両立コースは週25時間程度です。

転職サポートに関するQ&A

転職に関する具体的な不安や疑問について、実績データに基づいて回答します。

質問回答
未経験でも転職できますか?転職成功率98%を達成しています。600社以上の提携企業があり、未経験でも採用実績が豊富です。
年齢制限はありますか?受講に年齢制限はありませんが、転職保証制度は30歳未満が対象です。ただし、30歳以上でも多くの方が転職に成功しています。
どんな企業に転職できますか?受託開発企業が40%、自社開発企業が30%、SES企業が30%の割合で、幅広い選択肢があります。

DMM WEBCAMPの給付金制度 完全まとめ

ここまで解説してきたDMM WEBCAMPの給付金制度について、重要なポイントを整理します。

給付金の基本情報

項目内容
対象コース専門技術コース、就業両立コース
給付金額最大64万円(受講料の80%)
支給タイミング修了時50%、就職時20%、給与上昇時10%

申請から受給までの流れ

  • 受講1ヶ月前までにハローワークで事前手続き
  • 所定のカリキュラムを修了
  • 修了後1ヶ月以内に初回給付金を申請
  • 就職後に追加給付金を申請

給付金が活用できない場合の代替案として、分割払いやキャンペーン、教育ローンなどの選択肢があります。状況に応じて最適な方法を選択することで、より手の届きやすい費用で受講することが可能です。

DMM WEBCAMP公式ページへ
プログラミングスクール
教育訓練給付金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ただっちのアバター ただっち 管理人

DMMWEBCAMP受講後、都内Web系会社に就職。
現在は、WEBエンジニアとして開発・コンサルタントに従事。
Google広告運用も経験(単月売上100万以上)。アプリ開発、株・FX・暗号資産運用など様々なことに挑戦中。新サービスや自分の関心の高いものをとことん調べるのが好きです。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ポテパンキャンプは怪しい?口コミ・評判から分かるメリット・デメリットを解説
    2025年4月30日
  • テックキャンプの評判は本当に「やばい」のか?特徴や実態について徹底解説
    2025年4月19日
  • RUNTEQ(ランテック)は30代からでも受講可能!注意点やエンジニア転職成功に向けたポイントを解説
    2025年4月17日
  • 未経験からエンジニアになるには?具体的な方法やタイプ別おすすめスクールなどを解説
    2025年4月12日
  • RareTECH(レアテック)は怪しい?評判や特徴からメリット・デメリットを徹底解説
    2025年4月6日
  • 初心者におすすめのAIが学べるスクールはどこ?失敗しない選び方や特徴、料金などを徹底比較
    2025年4月2日
  • 忍者コードで副業は稼げる?|案件獲得保証プランの詳細を徹底解説
    2025年1月15日
  • DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判は?元受講生が体験を基に徹底解説
    2025年1月4日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー
  • FX (2)
  • プログラミングスクール (20)
  • 株 (11)
  • 転職・退職代行 (11)
  • 金融・サービス (113)

最近の投稿

  • 仮想通貨Kekius Maximus (KEKIUS)はどこで買える?初心者向けに特徴や購入方法、将来性について解説
  • 仮想通貨MOODENG(ムーデン)はどこで買える?初心者向けに特徴や購入方法、将来性について解説
  • 株の勉強は何から始めるべき?初心者におすすめ「旬の厳選10銘柄」で投資の基礎から実践方法を学ぶ方法を解説
  • DMM FXは怪しい?初心者に分かりやすく評判やメリット・デメリットを徹底解説
  • 【水谷隼氏が爆益達成!】FXをこれから始める初心者向けに特徴や仕組みを解説
コインチェック
ビットポイント
bybit
マネックス証券

© 未経験の回廊.

目次