金価格が史上最高値を更新する中、ビットコインとの相関関係に注目が集まっています。「デジタルゴールド」とも呼ばれるビットコインは、金と同様に希少性を持つ資産として位置づけられていますが、最近の市場では両者の動きに違いが見られます。
本記事では金とビットコインの価格動向の歴史的パターン、安全資産としての特性の違い、そして2025年4月時点の有名アナリストや専門家たちの今後の価格予測についてまとめています。
ぜひビットコイン投資の参考にしていただければ幸いです。
金価格の最高値更新とビットコインへの影響
2025年4月、金価格は1オンスあたり3,357ドルという史上最高値を更新しました。年初来で約22%上昇し、他の資産を上回るパフォーマンスを示しています。この上昇は世界的な経済不安を背景に、投資家が安全資産へと資金を移していることを表しています。
一方、「デジタルゴールド」とも呼ばれるビットコインは2025年に入ってから約11%下落しており、両資産の資金流れに大きな違いが見られます。金ETF(上場投資信託)は2025年第1四半期に211億ドル(約3兆円)の資金流入があった一方、ビットコインETFは3カ月連続で資金流出を記録しています。
JPモルガンのアナリストは「不確実な経済状況で、投資家は金を選び、ビットコインは恩恵を受けていない」と分析しています。この現象は従来型の安全資産である金の地位が依然として強いことを示していますが、長期的には両資産に影響を与える経済要因も存在します。
金とビットコインの価格動向:歴史的パターンから見る関係性
金とビットコインの価格には時間差のある相関関係があります。専門家の分析によると、金が新たな高値を記録した後、ビットコインは約100~150日以内に高値を更新する傾向があります。この「追随効果」は過去の市場サイクルで何度も見られました。
この背景には両資産の補完的な役割があります。金は伝統的な安全資産としてインフレや金融緩和の兆候にまず反応し、ビットコインは「デジタルゴールド」として後から追随します。Galaxy DigitalのCEOであるマイク・ノボグラッツ氏は、両資産の強気相場は米ドルの弱さを反映していると指摘しています。
短期的にはビットコインはテクノロジー株などと同じく「リスク資産」の動きも示しており、ナスダック指数との相関性も高いです。この二面性はビットコインが従来の資産分類に収まらない特殊な性質を持つことを示しています。
金価格の上昇がビットコイン価格に与える影響
金価格の上昇のビットコインへの影響について、二つの見方があります。一つは「金価格の上昇は将来のビットコイン上昇を予告する」という見方です。Theyaのジョー・コンソルティ氏によれば、金が新高値を記録した後、ビットコインは100~150日以内に高値を更新する傾向があります。
もう一つは「金への資金流入がビットコインから資金を奪う」という見方です。JPモルガンは「金は安全資産として資金流入の恩恵を受ける一方、ビットコインはその流れを共有できていない」と分析しています。金ETFへの211億ドルの流入とビットコインETFからの資金流出がこれを裏付けています。
長期的には、金とビットコインはインフレヘッジや希少性という共通点があるため、金価格上昇の効果が時間差でビットコインに波及する可能性もあります。また、投資家層の違いも重要です。金は幅広い投資家に受け入れられていますが、ビットコインはまだ新しい資産クラスで特に機関投資家からの受け入れは限定的です。
過去の相関データから見る追随パターン
金とビットコインの「追随パターン」は過去の市場で複数回観察されています。
2017年に金価格が30%上昇した後、ビットコインは同年12月に19,120ドルの最高値を記録しました。同様に、2020年に金価格が2,075ドルを突破した後、ビットコインは2021年11月に69,000ドルに達しています。
この相関性の背景には、経済不安時の両資産の補完的役割があります。金は安全資産として最初に反応し、ビットコインは後から追随します。ただし、現在のビットコイン対金(BTC/XAU)比率の下落は2021年~2022年の下落前と似ており、技術指標も弱気シグナルを示している点に注意が必要です。
一方で、ビットコイン特有の要因として2024年4月の「半減期」があります。歴史的に半減期後12~18カ月以内に強気相場が訪れる傾向があり、この影響が2025年後半に現れる可能性も指摘されています。これが金価格上昇と相まって、大きな上昇につながる可能性もあります。
2020年以降の金とビットコインの価格推移
2020年以降、金とビットコインの価格には明確な時間差のあるパターンが見られます。2020年に金価格が2,075ドルを突破した約1年後、ビットコインは2021年11月に69,000ドルの最高値を記録しました。この時間差は、金価格がビットコインの将来動向を予測する指標になり得ることを示しています。
コロナショック後の大規模金融緩和で、両資産はインフレヘッジとして注目されましたが、金がまず反応し、ビットコインは遅れて反応する傾向がありました。2021年後半~2022年前半には、FRBの金融引き締めへの転換でビットコインは大幅下落しました。
2023年以降は米国ビットコインETF承認期待などでビットコインが回復する場面も見られ、金価格も地政学リスク高まりで上昇を続けています。
時期 | 金価格(USD/oz) | ビットコイン価格(USD) |
---|---|---|
2020年8月 | 2,075ドル(最高値) | 約11,000ドル |
2021年11月 | 約1,800ドル | 69,000ドル(最高値) |
2025年4月 | 3,357ドル(最高値) | 約85,000ドル |
金価格上昇後のビットコインの動き
金価格上昇後のビットコインには特徴的なパターンがあります。専門家によれば、金が新高値を記録した後、ビットコインは約100~150日以内に高値を更新する傾向があります。これは過去の市場サイクルでも確認されています。
この現象は投資家心理の変化と資金の流れで説明できます。最初は不安定な経済状況で投資家は金に向かいますが、時間が経つとより高いリターンを求めてビットコインなどのリスク資産にも投資が始まります。また、金価格上昇はドル価値の低下を意味し、法定通貨のヘッジとしてのビットコインの需要も高まります。
現在の注意点としては、技術指標が弱気シグナルを示しており、2021年~2022年の下落前と似たパターンが見られることです。しかし、2024年4月のビットコイン半減期の影響が2025年後半に現れる可能性もあり、これが金価格上昇と合わさって大きな上昇をもたらす可能性も考えられます。
安全資産としての金とビットコインをどう選択すべきか
経済が不安定になると、投資家は資産を守るために安全資産を求めます。伝統的な金と新しい「デジタルゴールド」ビットコインはどちらが良いのでしょうか。2025年4月時点のデータでは金が依然として主要な安全資産という立場を保っています。
JPモルガンのアナリストによれば、「経済不安が高まる中、投資家は金を選び、ビットコインはその恩恵を受けていない」状況です。これは金が長い歴史を持つ安定資産であるのに対し、ビットコインは新しく価格変動が大きいためです。
ただし、世代によって考え方に違いがあります。若い投資家はデジタル資産への親しみが強く、ビットコインを「デジタル時代の金」と考える傾向があります。一方、機関投資家や中央銀行は金を重視し、特にアジアでの金需要が急増しています。
投資家にとって大切なのは、両方の特徴を理解し、自分のリスク許容度や目的に合わせて配分を決めることです。金は安定性に優れ、ビットコインはより高いリターンの可能性があります。バランスよく両方を持つ戦略も増えています。
金ETFとビットコインETFの資金流入状況
2025年第1四半期の資金の動きを見ると、金ETFとビットコインETFにははっきりと対照的な傾向が見られます。世界の金ETFには211億ドル(約3兆円)の資金が流入し、そのうち中国と香港だけで23億ドル(約3,300億円)を占めました。これは世界の金ETF全体の6%、中国・香港の金ETFでは16%に相当し、アジアでの需要急増を示しています。
一方、ビットコインETFは3カ月連続で資金が流出しています。グラスノードによると、ビットコインETF全体の資産は年初の1,060億ドルから920億ドルに減少し、約140億ドル(約2兆円)が流出しました。
この対照的な動きは現在の投資家心理を表しています。経済の不確実性が高まる中、投資家は伝統的な安全資産である金を選ぶ傾向が強まっています。特に注目すべきは、従来金投資に消極的だった中国の投資家が、不動産市場の低迷から金ETFへ大きく資金を移している点です。
ビットコインETFからの資金流出は、米国ETF上場時の期待が一巡したことや、最近の横ばい相場による関心低下が原因と考えられます。ただ長期的には、機関投資家のアクセス手段としてETFの存在は、ビットコイン市場の成熟に役立つ可能性があります。
世界情勢不安定時の両資産の動き
世界情勢が不安定になると、金とビットコインには特徴的な値動きが見られます。伝統的に、地政学的リスクや経済不安が高まると、投資家はリスクを避け、安全資産に資金を移します。
金は何千年も価値を保ってきた歴史があり、中央銀行の外貨準備としても使われるため、世界不安時には最初に選ばれる安全資産となります。実際に2025年初めの金価格上昇は、米国の貿易戦争激化や地政学的緊張の高まりを反映しています。
一方、ビットコインの反応はより複雑です。短期的には株式市場などと同じく下落することが多いですが、危機が長引き特に通貨不安や金融システムへの不信が高まると、中央管理に依存しないビットコインの特性が評価され、上昇することもあります。
投資家は両資産の特性と関係を理解し、バランスを取ることが大切です。金は短期的な市場混乱時の安定性を提供し、ビットコインは長期的な金融システムリスクへの備えになる可能性があります。この補完関係を活かした資産配分が、不安定な世界情勢下でのリスク管理に役立ちます。
インフレ時の価格変動
インフレが上昇する時期には、金とビットコインはともにインフレから資産を守る性質があるとされますが、反応パターンに違いがあります。金は歴史的にインフレ時に価値を保つ資産として知られ、特にインフレ率が急上昇する時期には堅調な値動きを示します。
2021〜2022年のインフレ加速期には、金は緩やかに上昇した一方、ビットコインは当初上昇した後、金融引き締めの開始とともに大幅に下落しました。これはビットコインの価格が実質金利(名目金利からインフレ率を引いた値)と強い逆相関関係にあるためです。
特性 | 金 | ビットコイン |
---|---|---|
年間供給増加率 | 約1.5% | 約0.8%(半減期ごとに半減) |
総供給量 | 限定的だが正確な上限なし | 最大2,100万BTC(固定) |
インフレ時の反応 | 安定した上昇が多い | 実質金利の動きに強く影響 |
しかし長期的には両資産とも通貨価値の低下から守る役割を果たす可能性があります。金の年間供給増加率は約1.5%と少なく、ビットコインはさらに低い供給増加率で、最終的な上限(2,100万BTC)が設定されています。この希少性がインフレ環境での価値保存手段としての魅力を高めています。
地政学リスク発生時の反応
地政学的リスクが高まると、金とビットコインの値動きに明確な違いが現れます。地政学的緊張が急に高まった場合、金はすぐに「安全な避難先」として買われる傾向があります。2025年初めの金価格急上昇は、米中貿易摩擦の激化や中東情勢の緊迫化を受けたもので、金の伝統的な安全資産としての役割が再確認されました。
一方、ビットコインの反応はより複雑で、リスクの種類によって異なります。軍事衝突や政治的緊張などの従来型の地政学リスクでは、短期的にはリスク資産として売られがちです。しかし資本規制、資産凍結、通貨切り下げなど金融システムに直接関わるリスクでは、中央集権的管理から独立したビットコインの特性が評価され、需要が高まることもあります。
地域による違いも注目点です。政治的に不安定な地域や厳しい資本規制がある国では、資産を守る手段としてビットコインを使うケースが増えています。物理的な金の保管や国境を越えた移動が難しい状況では、デジタル資産であるビットコインの利点が活かされます。
投資家はリスクの性質を見極め、適切な対策を取ることが大切です。従来の地政学リスクには金が安定性を提供し、金融システムリスクにはビットコインが補完的な役割を果たす可能性があります。この二面性を理解し、バランスの取れた資産構成が賢明です。
専門家の見解から読み解く今後の価格予測
金とビットコインの今後について、専門家はさまざまな見方を示しています。現在の市場状況では、両方の資産にそれぞれ成長の可能性と下落リスクがあります。金は記録的な高値を更新し続ける一方、ビットコインは2024年4月の半減期以降、大きな上昇に向けた準備期間という見方もあります。
過去のパターンを見ると、金が最高値を更新してから約100~150日後にビットコインが追いつくという傾向があります。この関係が今回も当てはまるなら、2025年後半にビットコインが大きく上昇する可能性があります。
ただし専門家の意見は分かれており、米国の金融政策や世界経済の動きによっては下落するリスクもあります。JPモルガンのアナリストは「ビットコインの『デジタルゴールド』としての立場が弱まっている」と慎重な見方をする一方、長期的な基本要因を重視する専門家は強気な見通しを持っています。投資判断では、複数の専門家意見を参考にしながら、市場の変化に注意することが大切です。
金価格のさらなる上昇可能性
金価格は2025年4月に1オンスあたり3,357ドルという史上最高値を記録していますが、さらに上がるかどうかについて専門家の意見は分かれています。上昇継続派は、現在の地政学的緊張や米国の貿易戦争、そして世界中の中央銀行による金購入の増加が引き続き金価格を押し上げると予測しています。
特に注目すべきは、中国をはじめとするアジア地域での金需要の急増です。中国の不動産市場の低迷から、投資家が安全資産としての金に資金を移している現象が見られ、これが金価格を支える要因になっています。第1四半期には中国と香港の金ETFだけで23億ドル(約3,300億円)の資金が流入し、この傾向が続けば金価格の上昇が維持される可能性があります。
ビットコインの価格上昇のシナリオ|金価格上昇後の追随効果に注目
ビットコインの今後の上昇シナリオとして、多くの専門家が金価格上昇後の追随効果に注目しています。投資専門家のアンソニー・ポンプリアーノ氏はCNBCで「金が上昇すると、約100日後にビットコインがそれに追いつき、さらに大きく上昇する傾向がある」と述べています。
この見方によれば、2025年4月に金が最高値を更新したことから、2025年後半(約100~150日後)にビットコインが大きく上昇する可能性があります。これは2017年と2020年の金価格上昇後にビットコインが大幅に上昇した過去のパターンとも一致します。
また、2024年4月の「ビットコイン半減期」も重要な上昇要因です。歴史的に、半減期後12~18カ月以内に強気相場が訪れる傾向があり、その影響が2025年後半に現れる可能性があります。半減期効果と金価格上昇の追随効果が重なることで、相乗的な上昇が期待できるシナリオです。
45万ドル到達への道筋
一部のアナリストは、ビットコインが将来的に40万ドルに到達する可能性について言及しています。アナリストのapsk32氏は、特殊な予測モデルに基づき、ビットコインが2025年後半に急激な成長期に入り、最大45万ドルに達する可能性があると予測しています。
この予測の根拠は、ビットコインの半減期効果(約4年ごと)が通常12~18カ月以内に強気相場をもたらすという歴史的なサイクルです。2024年4月の半減期の影響が2025年後半に現れる可能性が高く、このタイミングで大きな価格上昇が始まるシナリオが考えられています。
45万ドルという予測は楽観的ですが、次の要因がそれを後押しする可能性があります。
- 半減期による供給減少と需要増加
- 機関投資家のビットコイン投資の拡大
- 世界的なインフレ懸念や通貨不安
- ビットコインの「デジタルゴールド」としての地位確立
ただし、この予測は市場環境や規制の変化など多くの不確定要素に左右されるため、投資判断には慎重な分析が必要です。
下落リスクと注意点
金とビットコインの投資では、上昇可能性とともに下落リスクも考える必要があります。金については、トレーダーのピーター・ブラント氏が警告するように、急速な上昇後の調整のリスクがあります。「これほど急速な上昇は最終的には天井を迎える」という指摘は、短期的な価格調整の可能性を示しています。
ビットコインについては、現在のビットコイン対金の比率が2021年~2022年の大幅下落前と似ているという懸念があります。当時、ビットコインは68%も下落しました。技術的な指標も弱気シグナルを示しており、特定のラインを下回ると、さらに下落しやすくなるとアナリストは警告しています。
投資家が注意すべき主なリスク要因には以下があります。
- 米国の金融政策変更(急な金利上昇など)
- 規制環境の変化(特にビットコインへの規制強化)
- セキュリティ問題や技術的障害
- 市場の過剰な投機ポジション解消による連鎖的な下落
投資ではリスク管理が非常に重要です。資産の一部だけを投資に回し、分散投資することで、特定の資産の下落リスクを減らせます。また、長期的な視点を持ち、短期的な価格変動に一喜一憂せず、投資目的に沿った戦略を続けることが成功の鍵です。特にビットコインのような値動きの大きい資産では、余裕資金だけで取引することが賢明です。
初心者におすすめ!ビットコイン(BTC)を買うならCoincheck
ビットコインへの投資を始めたいと考えている初心者の方にとって、どの取引所を選ぶかは重要な決断です。国内には多くの暗号資産(仮想通貨)取引所が存在しますが、その中でも特にCoincheck(コインチェック)は初心者に適した取引環境を提供しています。ここでは、なぜCoincheckがビットコイン投資の入り口として適しているのか、その特徴や利点について詳しく解説します。
Coincheck(コインチェック)

マネックスグループ傘下の取引所で、アプリの使いやすさに定評があります。特に初心者向けのわかりやすい取引画面と、31種類の豊富な取扱通貨が特徴です。

メリット・デメリット
メリットとして、スマートフォンアプリの操作性の高さが挙げられます。直感的な操作で取引ができ、チャートの見やすさも特徴的です。また、取引所形式での取引手数料が無料なのも大きな魅力です。
メリット | デメリット |
---|---|
・アプリの使いやすさ ・取引所取引の手数料無料 ・豊富な取扱通貨数 | ・販売所でのスプレッドが比較的高め ・出金手数料が高め ・レバレッジ取引非対応 |
デメリットとしては、販売所での価格スプレッドが他社と比べて若干高めな点や、出金手数料が407円かかる点が挙げられます。また、レバレッジ取引に対応していないため、レバレッジ取引を検討している方は他の取引所も検討する必要があります。
手数料体系
Coincheckの手数料体系は以下の通りです。特に取引所取引の手数料が無料である点は、初心者にとって大きなメリットとなります。
取引種別 | 手数料 |
---|---|
販売所取引 | 無料(スプレッド差あり) |
取引所取引 | 無料 |
日本円出金手数料 | 407円 |
暗号資産出庫手数料 | 通貨により異なる |
入金手数料は銀行振込の場合無料ですが、クイック入金やコンビニ入金を利用する場合は別途手数料がかかります。
取扱通貨と特徴
31種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っており、主要な暗号資産(仮想通貨)からアルトコインまで幅広く取引が可能です。特に以下の通貨の取引が人気です。
- ビットコイン(BTC):最も取引量が多い基軸通貨
- イーサリアム(ETH):スマートコントラクトプラットフォーム
- リップル(XRP):送金速度が速く、金融機関での採用も進む
また、NFT(非代替性トークン)マーケットプレイスの提供や、暗号資産(仮想通貨)の積立サービスなど、投資以外のサービスも充実しています。取引所としての機能に加えて、暗号資産(仮想通貨)の活用の幅を広げられる点も特徴です。
【初心者向け】ビットコイン投資の始め方
ビットコイン投資を始めるには、まず信頼できる取引所で口座を開設する必要があります。ここでは国内最大級の取引所であるCoincheck(コインチェック)を例に、具体的な始め方を解説します。
口座開設の手順を解説(例:Coincheck(コインチェック))
スマートフォンやパソコンからCoincheckの公式サイトにアクセスし、「口座開設(無料)」ボタンをクリックすることから始めます。基本的な登録情報として、メールアドレス、パスワード、お名前、生年月日、住所などの入力が必要です。
登録の流れは以下の通りです
- メールアドレスとパスワードの登録
- 認証メールの確認と本登録
- 個人情報の入力
- 利用規約への同意
入力情報は後で本人確認書類と照合されるため、正確に入力することが重要です。特に本名(漢字)、生年月日、現住所は本人確認書類と完全に一致している必要があります。
本人確認書類の準備と提出
マネーロンダリング防止法などの法令に基づき、取引を開始する前に本人確認書類の提出が必須となっています。提出できる本人確認書類は以下のいずれかです。
本人確認書類の種類 | 注意点 |
---|---|
運転免許証 | 有効期限内のもの |
マイナンバーカード | 表面のみ(裏面は不要) |
パスポート | 顔写真のページと住所記載のページ |
住民基本台帳カード | 顔写真付きのもの |
書類の画像は、以下の点に注意して撮影します
- 四隅まで鮮明に写っていること
- 文字が読み取れること
- 影や光の反射がないこと
二段階認証の設定方法
不正アクセスを防ぐため、二段階認証の設定が必須です。設定手順は以下の通りです
SMSによる二段階認証の設定
- 携帯電話番号の登録
- SMSで送られてくる認証コードの入力
- 認証完了の確認
Google認証アプリによる二段階認証の設定
- Google認証アプリのインストール
- QRコードの読み取り
- 表示される6桁の認証コードの入力
二段階認証の設定は、あとから変更することも可能です。ただし、セキュリティ向上のため、両方の認証方法を設定しておくことをおすすめします。
入金方法と注意点
口座開設が完了したら、実際の取引に必要な資金を入金します。Coincheckでは以下の入金方法に対応しています
入金方法 | 入金手数料 | 反映時間 |
---|---|---|
銀行振込(クイック入金) | 無料 | 即時反映 |
銀行振込(通常) | 無料 | 数時間〜翌営業日 |
コンビニ入金 | 770円(3万円未満) | 即時反映 |
入金時の注意点
- 初回入金は必ず本人名義の銀行口座から行う
- 入金上限額を確認する
- 手数料を考慮した金額を入金する
取引を始める前に、まずは少額で取引の流れを確認することをおすすめします。慣れてきたら、徐々に取引額を増やしていくのが賢明です。また、投資は余裕資金で行い、必要な生活資金は決して使わないようにしましょう。
まとめ
金とビットコインの価格関係には興味深いパターンがあります。過去の市場では、金が高値を記録した約100~150日後にビットコインが追随して上昇する傾向が見られました。このことから、2025年4月に金価格が史上最高値を記録したことは、2025年後半のビットコイン価格に良い影響をもたらす可能性があります。
現在は金が安全資産として人気を集め、金ETFには多額の資金が流入している一方、ビットコインETFからは資金が流出しています。しかし長期的には、2024年4月のビットコイン半減期の効果が約1年後に現れる可能性があり、これが金価格上昇の追随効果と重なれば、2025年後半に大きな上昇が期待できるかもしれません。
金とビットコインは特性が異なりますが、インフレヘッジや希少性という共通点もあります。自分のリスク許容度や目的に合わせて両資産をバランスよく組み合わせることで、リスク分散とリターン向上の両立が可能です。長期的な視点で投資判断を行うことが成功への鍵となるでしょう。
コメント