MENU
  • TOP
  • 当サイトについて
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツ制作ポリシー
未経験の回廊
  • TOP
  • 当サイトについて
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツ制作ポリシー
  1. ホーム
  2. プログラミングスクール
  3. 【怪しい?】DMMWEB CAMPの無料カウンセリングから入学を決めた実体験を語る

【怪しい?】DMMWEB CAMPの無料カウンセリングから入学を決めた実体験を語る

2025 4/09
プログラミングスクール
2024年1月12日2025年4月9日
当ページのリンクには広告が含まれています。

「エンジニア転職するなら、DMM WEBCAMP」という情報をネットで見て、無料カウンセリングを申し込んだものの、実際どんな内容なのか不安でした。スクールのカウンセリングと言っても、強引な勧誘をされるのではないかという懸念もありました。

しかし実際に受けてみると、その心配は杞憂に終わりました。プロのカウンセラーによる丁寧なキャリアカウンセリングで、エンジニア転職に対する具体的なイメージを掴むことができました。

今回は、私が実際に体験したDMM WEBCAMPの無料カウンセリングについて、具体的な内容や流れを詳しく解説していきます。エンジニア転職を考えている方の参考になれば幸いです。

なお、この記事を書いている私は、カウンセリングを受けた後にDMM WEBCAMPに入学を決め、現在はエンジニアとして働いています。カウンセリングから入学、そして転職までの経験を踏まえて、リアルな体験談をお伝えできればと思います。

目次

DMM WEBCAMPの無料カウンセリングとは

引用元:DMMWEBCAMP

DMM WEBCAMPの無料カウンセリングは、エンジニア転職を目指す人のための無料キャリア相談サービスです。プログラミングスクール選びで迷っている方や、エンジニアになることへの不安を抱えている方に向けて、プロのカウンセラーが一人ひとりに寄り添った形でアドバイスを提供します。

カウンセリングでは単なるサービス説明だけでなく、現在のキャリアから理想のエンジニア像までの具体的な道筋を一緒に考えていきます。また、エンジニア市場の最新動向や、給付金制度の活用方法なども詳しく解説してもらえるため、転職に向けた具体的なイメージを掴むことができます。

特筆すべきは、入会を強要されることが一切ない点です。カウンセリングを受けた後で、じっくりと検討する時間も設けられています。本当に自分に合っているのかを見極めた上で、受講を決めることができます。

カウンセリングの目的と概要

カウンセリングの第一の目的は、受講検討者が抱える不安や疑問を解消することです。エンジニア未経験者が持つ様々な懸念に対して、DMM WEBCAMPのプロフェッショナルなカウンセラーが丁寧に回答していきます。

具体的なカウンセリング内容は以下の通りです。

  • エンジニア転職の志望動機や目標の確認
  • 現在の職務経歴やスキルの棚卸し
  • プログラミング学習における不安点の相談

これらの項目について深く掘り下げることで、受講者一人ひとりに最適な学習プランを提案することができます。また、エンジニアとしてのキャリアプランについても具体的なアドバイスがもらえるため、将来のビジョンを明確にすることができます。

未経験からエンジニアになるための現実的な道筋を示してくれることも、カウンセリングの重要な役割です。ただ漠然と「エンジニアになりたい」という思いを持つだけでなく、具体的な目標設定とそこに至るまでのステップを明確にすることができます。

所要時間と実施方法

カウンセリングはオンラインで約60分かけて実施されます。時間の内訳は以下のようになっています。

内容所要時間
事前アンケート内容の確認5分
キャリアや現状のヒアリング10分
不安点・質問事項の相談15分
カリキュラムや給付金の説明10分
質疑応答・今後の流れ説明20分

Zoomなどのオンラインミーティングツールを使用して実施されるため、自宅や職場など好きな場所から参加することができます。事前にカメラやマイクの準備は必要ですが、基本的なインターネット環境があれば問題なく参加できます。

また、カウンセリング後もLINEで気軽に質問できる体制が整っているため、カウンセリング当日に聞き忘れた質問や、後から湧いてきた疑問点なども安心して相談することができます。

完全無料で受けられる理由

DMM WEBCAMPが無料カウンセリングを提供している理由は、受講検討者と DMM WEBCAMPの相互理解を深めるためです。プログラミングスクールの受講は、時間的にも金銭的にも大きな投資となります。そのため、入学前に十分な理解を得ることが、その後の学習効果を高める重要な要素となります。

また、カウンセリングを通じて受講者の本気度や学習意欲を確認することで、高い転職成功率を維持することができます。DMM WEBCAMPは転職成功率98%という驚異的な実績を誇っていますが、これは受講前のカウンセリングで適切なマッチングを行っているからこそ実現できている数字です。

未経験でエンジニアを目指す人におすすめ!
DMM WEBCAMP公式サイトから
無料カウンセリングを予約する

私が無料カウンセリングを受けようと思った理由

私がDMM WEBCAMPの無料カウンセリングを受けようと決意したのは、エンジニア転職に向けて様々な不安や疑問を抱えていたからです。独学での学習に限界を感じ始め、より効果的な学習方法を探していました。

特に気になっていたのは、プログラミングスキルの習得にかかる時間と実際の転職活動での成功率です。ネットで情報を集めるだけでは、実態が掴めず不安が募るばかりでした。そこで、実績のあるスクールのカウンセリングを受けることで、具体的な道筋を立てられると考えました。

また、プログラミングスクールの選択は将来を左右する重要な決断です。慎重に検討するために、まずは無料カウンセリングで実際の雰囲気を確かめることにしました。

エンジニア転職への漠然とした不安

エンジニア転職を目指す中で、最も大きな不安は未経験でも本当にエンジニアになれるのかという点でした。30代近くでの転職に加え、理系出身で技術的なバックグラウンドがない私にとって、プログラミングの世界は未知の領域に思えました。

特に気がかりだったのは、学習期間と習得レベルについてです。独学での学習を始めていましたが、どの程度のスキルが実務で求められるのか、その水準に達するまでにどれくらいの時間が必要なのか、明確な指標がないことに不安を感じていました。

さらに、年齢による不利も気になっていました。エンジニア業界では若手が重宝されるというイメージがあり、30代での転職は不利なのではないかという懸念がありました。これらの漠然とした不安を、実績のあるスクールのカウンセリングで解消できるのではないかと考えました。

プログラミングスクール選びの迷い

プログラミングスクールを探す中で、最も悩んだのは数多くあるスクールの中からの選択です。それぞれのスクールが独自の特徴や強みを謳っており、表面的な情報だけでは適切な判断が難しいと感じていました。

特に注目していたのは以下のようなポイントでした

  • カリキュラムの充実度と実践的な内容
  • サポート体制の手厚さ
  • 転職支援の実績と具体的な支援内容

オンライン学習とオフライン学習の選択も大きな判断ポイントでした。仕事との両立を考えるとオンラインの方が都合が良いものの、モチベーション維持や学習効果の面では教室での学習に利点があるのではないかと迷っていました。

また、実際の学習環境やサポート体制についても気になっていました。ウェブサイトやパンフレットの情報だけでは、実際の学習がどのように進められるのか、つまずいた時のサポートは十分なのかといった具体的なイメージが掴めませんでした。

費用面での心配

プログラミングスクール選びで最も現実的な課題となったのは学習費用の捻出でした。DMM WEBCAMPの場合、コースによって69万円から91万円程度の費用が必要です。これは決して小さな金額ではなく、慎重な検討が必要でした。

特に気になっていたのは以下の点についてです

  • 月々の支払いプランの詳細
  • 給付金制度の適用条件
  • 追加で発生する費用の有無

専門実践教育訓練給付金については、最大で約56万円が還付される可能性があることを知りましたが、その具体的な申請方法や条件については不明確な部分が多くありました。

未経験の回廊
DMM WEBCAMPの給付金完全ガイド|【最大64万円をキャッシュバック】 | 未経験の回廊 「DMM WEBCAMPに興味はあるけど、受講料が高額で悩んでいる…」 「教育訓練給付金というのは聞いたけど、実際どのくらいお得になるの?」 「給付金の申請手続きって難しそう…

また、学習に必要な環境構築の費用も気になっていました。パソコンやモニターなどの機材購入、インターネット環境の整備など、付随して発生する費用についても正確な情報を得たいと考えていました。そのため、カウンセリングでこれらの費用面での不安を解消し、具体的な資金計画を立てたいと考えました。

実際のカウンセリング内容を詳しく解説

カウンセリングは約60分かけて、キャリアプランニングから具体的な学習方法まで、幅広い内容について話し合いが行われます。事前に送付されたアンケートをもとに、カウンセラーが一人ひとりの状況に合わせた提案を行ってくれます。

特に印象的だったのは、転職後のキャリアまで見据えた具体的なアドバイスです。単なるスクールの説明会ではなく、本格的なキャリアカウンセリングとして機能していることが実感できました。

現在の状況や目標のヒアリング

カウンセリングの最初のセクションでは、現在の状況と将来の目標について詳しく聞かれます。これは単なる情報収集ではなく、受講者自身のキャリアの方向性を明確化するためのステップとして位置づけられています。

職務経歴の確認

職務経歴の確認では、これまでのキャリアについて丁寧にヒアリングが行われます。特に注目されるのは以下のようなポイントです。

  • これまでの実務経験や得意分野
  • 仕事を通じて培ったスキル
  • マネジメント経験の有無

興味深かったのは、過去の経験をエンジニアとしてのキャリアにどう活かせるかという視点でアドバイスをもらえる点です。一見無関係に思える経験でも、エンジニアとして活かせる要素を見出してくれます。

エンジニアを目指す理由

ここでは単に「なぜエンジニアになりたいのか」という表面的な質問だけでなく、その背景にある本質的な動機について深く掘り下げていきます。将来のキャリアプランを考える上で重要な、価値観や志向性についても確認されます。

希望する転職時期

転職時期については、現在の状況や希望を踏まえながら、現実的なスケジュールについて話し合います。ただし、急かされることはなく、自分のペースで進められる転職時期について相談することができます。

エンジニアキャリアの相談

このセクションでは、エンジニアとしてのキャリアについて具体的な展望を示してもらえます。現在のIT業界の動向や求められるスキルについて、詳しい説明を受けることができます。

市場動向の説明

IT業界の現状について、具体的な数字や事例を交えながら説明されます。特に印象的だったのは、未経験エンジニアの需要と求められるスキルセットについて、実際の市場データに基づいた説明を受けられた点です。

求人情報の提供

DMM WEBCAMPと提携している企業の具体的な求人情報や、実際の転職成功事例について詳しく説明してもらえます。給与水準や働き方など、具体的な条件まで踏み込んだ情報を得ることができます。

キャリアプランの提案

これまでのヒアリング内容を踏まえて、あなたに最適なキャリアパスが提案されます。短期的な目標から長期的なキャリアまで、段階的な成長プランを示してもらえます。

カリキュラムと学習方法の説明

最後のセクションでは、実際の学習内容や方法について具体的な説明が行われます。学習の進め方やサポート体制について、詳しい情報を得ることができます。

具体的な学習の進め方

カリキュラムの詳細や、1日のスケジュール例など、具体的な学習の進め方について説明されます。特に重要なのは、仕事や生活との両立方法についても、実践的なアドバイスがもらえる点です。

サポート体制の詳細

DMM WEBCAMPの特徴である手厚いサポート体制について、具体的な説明を受けることができます。メンターによるサポートや質問対応の方法など、学習中の不安を解消するための仕組みについて理解を深めることができます。

修了までのスケジュール

入学から修了までの具体的なスケジュールについて、説明を受けることができます。目標達成までのマイルストーンや想定される学習時間など、具体的な計画を立てる上で重要な情報を得ることができます。

無料カウンセリングで解消できた不安

カウンセリングを通じて、私が抱えていた多くの不安が解消されました。特に印象的だったのは、具体的なデータや事例を基に説明してもらえたことです。漠然とした不安が、現実的な課題として整理され、その対策まで提案してもらえました。

学習時間と仕事の両立

最も気がかりだった仕事との両立について、具体的なアドバイスをもらえました。DMM WEBCAMPでは柔軟な学習スケジュールが組めることが分かり、大きな安心感を得ました。

学習時間の目安は以下のような形で示されました。

コース名1日の推奨学習時間総学習時間
短期集中コース8-10時間600-700時間
専門技術コース8-10時間800-900時間
就業両立コース平日3-4時間
休日6-7時間
600時間程度

特に心強かったのは、24時間いつでも質問できるAIチャットボットの存在です。深夜や早朝の学習時でも、疑問点を解消できる体制が整っていることが分かりました。

カリキュラムの難易度

プログラミング未経験の私にとって、カリキュラムの難易度は大きな不安要素でした。しかし、カウンセリングを通じて3000回以上の改善を重ねた未経験者向けカリキュラムであることを知り、安心感を得ることができました。

具体的には以下のような特徴が説明されました。

  • 基礎から応用まで段階的に学べる構成
  • 実践的なチーム開発経験の機会
  • 現場で使える技術スタックの習得

また、挫折防止のための三位一体サポート体制があることも、大きな安心材料となりました。技術面だけでなく、メンタル面でのサポートも充実していることが分かりました。

転職実現までのイメージ

漠然としていた転職までの道のりが、カウンセリングを通じて具体的なイメージとして描けるようになりました。98%という高い転職成功率の裏付けとなる、充実した転職サポート体制について詳しく説明してもらえました。

特に心強かったのは、300社以上の提携企業があり、未経験でも積極的に採用してくれる企業とのマッチング機会が豊富にあることです。また、履歴書添削や面接対策など、転職活動に必要なサポートが万全であることも分かりました。

金銭的な負担

費用面での最大の不安だった学費について、具体的な支払いプランや活用できる制度について詳しく説明してもらえました。特に専門実践教育訓練給付金の利用で、最大で約56万円の給付金を受けられることが分かり、大きな安心材料となりました。

支払い方法についても、以下のような柔軟なオプションがあることが分かりました

  • 一括払いでの割引特典
  • 最大24回までの分割払い
  • クレジットカード払いの可否

また、転職保証制度があることも心強いポイントでした。条件はありますが、万が一転職できなかった場合の全額返金保証があることで、金銭的なリスクも最小限に抑えられることが分かりました。

カウンセリング後の入学までの流れ

カウンセリングを経て入学を決意した後は、実際の受講に向けて具体的な準備を進めていきます。スムーズな学習開始のために、コース選択から必要な機材の準備まで、計画的に進めていくことが重要です。ここでは、私が実際に行った準備の流れに沿って、必要なステップを詳しく説明します。

入学までの準備期間は、通常2週間から1ヶ月程度が目安となります。特に給付金の申請を考えている場合は、手続きに時間がかかる可能性があるため、余裕を持って準備を始めることをお勧めします。

受講コースの選択

DMM WEBCAMPには3つの主要コースがあり、それぞれに特徴があります。自分の状況や目標に合わせて最適なコースを選択することが重要です。

コース名期間特徴料金(税込)
短期集中コース3ヶ月転職保証付き
最短での転職を目指す
690,800円
専門技術コース4ヶ月給付金対象
AI・クラウドも学べる
910,800円
就業両立コース6ヶ月仕事と両立可能
ゆっくり学習
756,800円

私の場合は、給付金制度を活用できる専門技術コースを選択しました。より専門的なスキルを身につけられることと、実質的な学習コストを抑えられる点を重視しての判断でした。

給付金申請の準備

専門実践教育訓練給付金の申請は、受講開始の1ヶ月前までに手続きを完了させる必要があります。具体的な手順は以下の通りです。

  • 最寄りのハローワークでの受給資格確認
  • 必要書類の準備と提出
  • 給付金の受給要件の確認

特に重要なのは、雇用保険の加入期間が2年以上あることの確認です。また、在職中か離職後1年以内であることも要件となります。私の場合は、現職での保険加入期間が十分にあったため、スムーズに手続きを進めることができました。

必要な機材の準備

オンラインでの学習を効果的に進めるためには、適切な学習環境の整備が不可欠です。快適な学習環境を整えることで、学習効率を大きく向上させることができます。

パソコンの選び方

プログラミング学習用のパソコンは、以下の推奨スペックを満たすものを選びましょう。

  • CPU:Core i5以上(または同等性能)
  • メモリ:16GB以上推奨
  • ストレージ:SSD 256GB以上
  • 画面サイズ:13インチ以上

私は、MacBook Air M1を選択しました。バッテリー持続時間が長く、処理速度も十分で、カリキュラムの要件を満たしていたためです。また、マイク内蔵で、オンラインでの質問やミーティングにもすぐに対応できます。

モニターの必要性

外付けモニターは必須ではありませんが、学習効率を大きく向上させる重要なアイテムです。コードを書きながらカリキュラムを参照したり、複数の資料を同時に確認したりする際に、非常に重宝します。

選択のポイントは以下の通りです

  • 27インチ以上の画面サイズ
  • フルHD以上の解像度
  • ブルーライトカット機能搭載

その他準備するもの

効率的な学習環境を整えるために、以下の補助的な機材も用意しておくと便利です。

  • 外付けキーボード(長時間の入力作業の負担軽減)
  • マウス(細かい操作の効率化)
  • ヘッドセット(オンラインミーティング用)
  • ノート・メモ帳(アイデアや学習内容の記録用)

これらの機材は必須ではありませんが、快適な学習環境を構築する上で重要な要素となります。予算と相談しながら、優先順位をつけて揃えていくことをお勧めします。

またAmazonなどでは、比較的安価でデスクトップPCとその他機材がセットになって売っているものもありますので、そちらも検討してみるのもよいかもしれません。

カウンセリング予約から当日までの流れ

DMM WEBCAMPの無料カウンセリングは、予約から参加までがシンプルで分かりやすいのが特徴です。カウンセリングまでの時間を有効活用することで、より充実した相談時間にすることができます。

公式サイトでの予約方法

予約手続きは公式サイトから簡単に行えます。具体的な手順は以下の通りです。

  • DMM WEBCAMP公式サイトにアクセス
  • 「無料カウンセリングを予約する」ボタンをクリック
  • カレンダーから希望日時を選択
  • 必要事項を入力して送信

入力が必要な基本情報は、氏名、年齢、メールアドレス、電話番号、居住地域、興味のあるコースです。入力後すぐに予約完了メールが届き、その中に事前アンケートのURLが含まれています。

事前アンケートの記入のコツ

事前アンケートは、より効果的なカウンセリングを実現するための重要な情報源となります。以下のポイントを意識して記入することをお勧めします。

  • 現在の職務内容は具体的に記載
  • エンジニアを目指すきっかけを率直に記述
  • 不安に感じている点は詳しく説明

特に重要なのは、カウンセリングで特に相談したい内容をしっかりと記入することです。これにより、限られた時間でより具体的なアドバイスをもらうことができます。

当日の準備物リスト

オンラインでのカウンセリングを円滑に進めるため、以下の準備物を事前に用意しておきましょう。

  • PCまたはスマートフォン(カメラ・マイク機能付き)
  • 安定したインターネット環境
  • メモ用紙とペン
  • 職務経歴書(あれば)

また、質問したいことをリストアップしておくと、カウンセリング時間を効率的に使うことができます。

注意しておきたい3つのポイント

DMM WEBCAMPの無料カウンセリングを受ける前に、いくつか重要な確認ポイントがあります。これらを事前に理解しておくことで、より現実的な判断が可能になります。

転職回数による受講制限

転職回数が3回以上ある場合は、受講を制限される可能性があります。これは、転職後の定着率を重視するDMM WEBCAMPの方針によるものです。

ただし、以下のような場合は柔軟な対応も可能です。

  • 転職に妥当な理由がある場合
  • エンジニアとしての強い意志が示せる場合
  • 現職での在籍期間が長い場合

30代の転職保証の条件

30代の受講生は、転職保証制度の対象外となります。これは年齢による制限ではなく、転職市場の実態を反映した条件です。ただし、以下の選択肢があります。

対応策内容
専門技術コースの選択給付金制度の活用が可能
就業両立コースの活用現職を続けながらスキルアップ
未経験の回廊
DMM WEBCAMPの給付金完全ガイド|【最大64万円をキャッシュバック】 | 未経験の回廊 「DMM WEBCAMPに興味はあるけど、受講料が高額で悩んでいる…」 「教育訓練給付金というのは聞いたけど、実際どのくらいお得になるの?」 「給付金の申請手続きって難しそう…

カウンセリング前の準備事項

効果的なカウンセリングのために、以下の事前準備を行っておくことをお勧めします。

  • 現在のキャリアの整理
  • エンジニアを目指す具体的な理由の言語化
  • 気になる点や質問事項のリストアップ

特に重要なのは、自身のキャリアプランを具体的に考えておくことです。漠然とした不安や希望ではなく、具体的な目標や課題を整理しておくことで、より有意義なカウンセリングとなります。

まとめ:私がDMM WEBCAMPへの入学を決めた理由

DMM WEBCAMPへの入学を決めた最大の理由は、具体的で実現可能なキャリアプランを示してもらえたことです。カウンセリングを通じて、漠然としていた不安が具体的な課題として整理され、その解決への道筋が見えてきました。

特に決め手となった要因は以下の3点です

  • 手厚いサポート体制と実績のある学習カリキュラム
  • 給付金制度を活用した現実的な費用計画
  • 充実した転職支援と高い転職成功実績

無料カウンセリングを受けることで得られた具体的な情報と、カウンセラーの誠実な対応が、最終的な判断を後押ししてくれました。エンジニアへの転職は確かに大きな挑戦ですが、適切なサポートがあれば十分に実現可能な目標だと確信できました。

未経験でエンジニアを目指す人におすすめ!
DMM WEBCAMP公式サイトから
無料カウンセリングを予約する
プログラミングスクール
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ただっちのアバター ただっち 管理人

DMMWEBCAMP受講後、都内Web系会社に就職。
現在は、WEBエンジニアとして開発・コンサルタントに従事。
Google広告運用も経験(単月売上100万以上)。アプリ開発、株・FX・暗号資産運用など様々なことに挑戦中。新サービスや自分の関心の高いものをとことん調べるのが好きです。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ポテパンキャンプは怪しい?口コミ・評判から分かるメリット・デメリットを解説
    2025年4月30日
  • テックキャンプの評判は本当に「やばい」のか?特徴や実態について徹底解説
    2025年4月19日
  • RUNTEQ(ランテック)は30代からでも受講可能!注意点やエンジニア転職成功に向けたポイントを解説
    2025年4月17日
  • 未経験からエンジニアになるには?具体的な方法やタイプ別おすすめスクールなどを解説
    2025年4月12日
  • RareTECH(レアテック)は怪しい?評判や特徴からメリット・デメリットを徹底解説
    2025年4月6日
  • 初心者におすすめのAIが学べるスクールはどこ?失敗しない選び方や特徴、料金などを徹底比較
    2025年4月2日
  • 忍者コードで副業は稼げる?|案件獲得保証プランの詳細を徹底解説
    2025年1月15日
  • DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判は?元受講生が体験を基に徹底解説
    2025年1月4日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー
  • FX (2)
  • プログラミングスクール (20)
  • 株 (11)
  • 転職・退職代行 (11)
  • 金融・サービス (113)

最近の投稿

  • 仮想通貨Kekius Maximus (KEKIUS)はどこで買える?初心者向けに特徴や購入方法、将来性について解説
  • 仮想通貨MOODENG(ムーデン)はどこで買える?初心者向けに特徴や購入方法、将来性について解説
  • 株の勉強は何から始めるべき?初心者におすすめ「旬の厳選10銘柄」で投資の基礎から実践方法を学ぶ方法を解説
  • DMM FXは怪しい?初心者に分かりやすく評判やメリット・デメリットを徹底解説
  • 【水谷隼氏が爆益達成!】FXをこれから始める初心者向けに特徴や仕組みを解説
コインチェック
ビットポイント
bybit
マネックス証券

© 未経験の回廊.

目次