バイナンス(Binance)は、世界最大級の暗号資産(仮想通貨)取引所です。グローバルで1億7,000万人以上のユーザーを抱え、2023年8月からは日本でもサービスを開始しました。国内最多となる65種類以上の暗号資産(仮想通貨)を取り扱い、業界最安水準の手数料が特徴です。
本記事では、バイナンスの基本情報から口座開設方法、具体的な使い方まで、初心者にも分かりやすく解説します。レバレッジ取引に非対応といったデメリットについても詳しく説明し、実際の取引に役立つ情報を提供します。これからバイナンスの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
※本記事では特に指定のない限り、「バイナンス」は日本国内向けサービスの「バイナンスジャパン」を指します。
バイナンス(Binance)とは

引用:バイナンスジャパン公式
バイナンス(Binance)は、2017年に設立された世界最大級の仮想通貨取引所です。グローバルでは1,000種類以上の暗号資産(仮想通貨)を取り扱い、1億7,000万人以上のユーザーが利用しています。高い流動性と安全性を備え、24時間365日のサポート体制を整えており、取引量は常に世界トップクラスを維持しています。
初心者から上級者まで幅広いニーズに応える取引プラットフォームとして、現物取引をはじめ、シンプル・アーン(貸暗号資産)、自動購入(オート・インベスト)、NFTマーケットプレイスなど、多彩なサービスを展開しています。
バイナンス(Binance)の基本情報
バイナンスの基本的な取引環境と機能について説明します。取引所では、取引手数料が業界最安水準の0.1%に設定されています。さらに、バイナンス独自のトークンであるBNB(ビルドアンドビルド)を利用すると、取引手数料が半額の0.05%まで割引されます。
項目 | 概要 |
---|---|
取扱通貨数(グローバル) | 1,000種類超 |
日本版取引所 | 65種類 |
取引方法 | 現物取引/デリバティブ取引 |
最低取引数量 | 0.001BTC |
セキュリティ面では、Secure Asset Fund for Users(SAFU)という独自の補償制度を導入しており、取引手数料の10%を保管することで、万が一のハッキング被害に備えています。また、2段階認証やデバイス管理機能により、アカウントの安全性を高めています。
バイナンス(Binance)の歴史と実績
バイナンスは設立以来、革新的なサービスと堅実な運営により、急速な成長を遂げてきました。1日の取引高は世界一を獲得し、ブロックチェーン業界をリードする存在となっています。公式サイトと専用アプリは多言語に対応しており、グローバルな利用者から高い支持を得ています。
2023年には日本市場への本格参入を果たし、サクラエクスチェンジビットコイン(SEBC)の買収を通じて日本国内でのサービスを開始。2024年には取扱通貨を65種類まで拡大し、国内最大級の品揃えを実現しています。ブロックチェーン技術の発展に貢献し、暗号資産(仮想通貨)の普及・啓発にも力を入れています。
バイナンスジャパン(Binance Japan)について
バイナンスジャパンは、2023年8月1日より日本国内居住者向けの専用取引プラットフォームとしてサービスを開始しました。国内最多となる55種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱い、今後も取扱銘柄の拡充を予定しています。
取引方式は「取引所(現物取引)」と「販売所(コンバート)」の2種類を提供しています。コンバートでは手数料無料で暗号資産(仮想通貨)の相互変換が可能です。また、2025年1月からはLaunchpoolサービスを開始し、新規プロジェクトのトークン報酬をBNBで獲得できる機会を提供します。
投資初心者でも安心して利用できるよう、日本語対応の充実したサポート体制を整えています。シンプル・アーンやNFTマーケットプレイスなど、グローバル版で人気の機能も利用可能で、将来的には国内法に準拠したデリバティブ取引サービスの提供も検討しています。
バイナンス(Binance)の特徴とメリット
バイナンス(Binance)は、数多くの特徴とメリットを備えた仮想通貨取引所です。国内最多の暗号資産(仮想通貨)取扱数、業界最安水準の手数料、充実したセキュリティ対策が大きな特徴となっています。
また、初心者から上級者まで幅広いユーザーのニーズに応えるため、現物取引からNFTマーケットプレイスまで、多様な取引機能を提供しています。それぞれの機能は直感的な操作性を備え、スマートフォンアプリからもスムーズに利用できます。
取扱暗号資産(仮想通貨)が豊富
バイナンスジャパンでは、65種類以上の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っています。ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などのメジャーな銘柄はもちろん、バイナンス独自のトークンであるBNB(ビルドアンドビルド)も取引可能です。
主要取扱通貨 | 特徴 |
---|---|
ビットコイン(BTC) | 時価総額1位の代表的な暗号資産 |
イーサリアム(ETH) | スマートコントラクトのプラットフォーム |
BNB | 取引手数料が50%割引になる独自トークン |
取引所方式と販売所方式の両方に対応しており、ユーザーのニーズや取引スタイルに合わせて選択できます。また、コンバート機能を使えば、異なる暗号資産(仮想通貨)間の取引も手数料無料で行えます。
取引手数料が業界最安水準
バイナンスの取引手数料は業界最安水準の0.1%に設定されています。さらに、独自トークンのBNBを利用すると手数料が半額の0.05%まで割引されます。これにより、頻繁に取引を行うトレーダーでもコストを抑えることができます。
取引タイプ | 通常手数料 | BNB利用時 |
---|---|---|
現物取引 | 0.1% | 0.05% |
コンバート取引 | 0円 | 0円 |
また、日本円の入金手数料は無料で、出金手数料も150円と合理的な水準に設定されています。長期的な投資や頻繁な取引を行う場合でも、手数料負担を最小限に抑えることができます。
充実したセキュリティ体制
バイナンスは、ユーザーの資産を守るため、多層的なセキュリティ対策を実施しています。Secure Asset Fund for Users(SAFU)という独自の補償制度を導入し、取引手数料の10%を保管することで、不測の事態に備えています。
アカウントのセキュリティ面では、2段階認証(2FA)やデバイス管理機能を提供。不正アクセスを防ぐため、新しいデバイスからのログインには追加の認証が必要です。また、24時間365日のサポート体制を整え、セキュリティに関する問い合わせにも迅速に対応しています。
多彩な取引機能
バイナンスは、様々なニーズに応える多彩な取引機能を提供しています。スポット取引からNFTマーケットプレイスまで、幅広い取引手法をサポートしています。
スポット取引
スポット取引では、指値注文や成行注文といった基本的な注文方法に加え、OCO注文やストップリミット注文などの高度な注文方法も利用可能です。チャート分析ツールも充実しており, テクニカル分析を活用した取引戦略を立てることができます。
シンプル・アーン(貸暗号資産)
シンプル・アーン機能では、保有する暗号資産(仮想通貨)を預け入れることで利息を得られるサービスを提供しています。柔軟な運用期間を選択でき、いつでも解約が可能です。2025年1月からは新たにLaunchpoolサービスも開始予定で、より魅力的な運用オプションが追加されます。
自動購入(オート・インベスト)
自動購入機能を使えば、定額投資や価格条件による自動売買を設定できます。24時間稼働する取引ボットにより、市場の変動を逃さず、効率的な投資を実現できます。初心者でも扱いやすい基本的な設定から、上級者向けの複雑な取引戦略まで対応しています。
NFTマーケットプレイス
バイナンスのNFTマーケットプレイスでは、アート作品やゲームアイテムなどの様々なNFTを取引できます。イーサリアムとBNBの2つのブロックチェーンに対応しており、クロスチェーンでの取引が可能です。取引手数料も業界最安水準に設定されており、NFT投資を始めるのに適した環境を提供しています。
バイナンス(Binance)のデメリット
バイナンス(Binance)は多くのメリットを持つ一方で、いくつかの注意点があります。主なデメリットとして、出金手数料の発生、レバレッジ取引の非対応、日本版での取扱通貨の制限が挙げられます。これらのデメリットは、利用目的や取引スタイルによって影響の大きさが異なるため、事前に確認しておくことが重要です。
出金手数料がかかる
バイナンスジャパンでは、日本円を出金する際に1回につき150円の手数料がかかります。出金は原則として銀行営業時間内であれば当日中に反映されますが、頻繁に出金を行うと手数料負担が大きくなる可能性があります。
出金方法 | 手数料 | 反映時間 |
---|---|---|
日本円出金 | 150円/回 | 当日中(銀行営業時間内) |
暗号資産出金 | 銘柄により異なる | 数分~数時間 |
コスト効率を考慮した出金計画を立てることが推奨されます。たとえば、出金のタイミングを月1回などに定期化したり、まとまった金額での出金を行ったりすることで、手数料負担を抑えることができます。
レバレッジ取引に非対応
バイナンスジャパンでは、現在レバレッジ取引(証拠金取引)を提供していないことが大きな特徴です。これは日本の規制に準拠するためですが、ハイリスク・ハイリターンな取引を望むトレーダーにとっては制限となります。
ただし、将来的には国内法に準拠したデリバティブ取引サービスの提供を目指しているとされています。現時点でレバレッジ取引を行いたい場合は、DMM BitcoinやbitFlyerなど、他の国内取引所を併用する必要があります。
日本からの利用で取引可能な通貨が限定
グローバル版のバイナンスでは1,000種類以上の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っているのに対し、バイナンスジャパンで取引できる通貨は65種類程度に制限されています。これは日本の金融規制に準拠するためですが、マイナーな暗号資産(仮想通貨)への投資機会が限られます。
サービス | 取扱通貨数 |
---|---|
バイナンス(グローバル) | 1,000種類以上 |
バイナンスジャパン | 65種類程度 |
ただし、国内の他の取引所と比較すると、依然として最多クラスの取扱通貨数を誇っています。また、今後も取扱通貨の拡充を予定しており、投資の選択肢は徐々に増えていくことが期待されます。
バイナンス(Binance)の口座開設方法
バイナンスジャパンの口座開設は、スマートフォンアプリまたはパソコンから行うことができ、最短即日で口座開設が完了します。開設手続きは大きく3つのステップに分かれており、必要書類の準備から本人確認まで、すべてオンラインで完結します。
必要書類の準備
口座開設には以下の書類と情報が必要です。事前に用意しておくことで、スムーズに手続きを進めることができます。
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、運転経歴証明書、または在留カード)
- メールアドレス
- スマートフォン(2段階認証用)
本人確認書類は鮮明に撮影できる状態にしておくことが重要です。また、Google IDやApple IDでのアカウント作成も可能で、より簡単に登録できます。生体認証機能付きのスマートフォンを使用すると、セキュリティをさらに強化できます。
アカウント作成手順
バイナンスジャパンのアカウント作成は、以下の手順で進めます。公式サイトまたはアプリから登録が可能で、基本的な情報を入力するだけで完了します。
登録の手順は次の通りです
- 公式サイトにアクセスし、「登録」ボタンをクリック
- メールアドレスとパスワード、友達招待コードを入力
- 認証コードをメールで受け取り入力
- 利用規約に同意して登録を完了
パスワードは8文字以上で大文字・小文字・数字を含める必要があります。セキュリティ強化のため、2段階認証の設定も推奨されています。
友達招待コード:1039719223
本人確認(KYC)の方法
アカウント作成後は、法令に基づく本人確認(KYC)手続きが必要です。本人確認は以下の手順で行います。
本人確認で入力が必要な主な情報
- 氏名、生年月日、住所などの基本情報
- 職業、年収、金融資産などの経済状況
- 取引目的や投資経験に関する情報
本人確認書類と顔写真の撮影が必要となり、画面の案内に従って撮影を行います。審査は最短即日で完了し、結果はメールで通知されます。審査完了後は、入金や取引が可能になります。
バイナンス(Binance)の基本的な使い方
バイナンスジャパンでは、日本円での入出金や暗号資産(仮想通貨)の取引が可能です。取引所方式と販売所方式の両方に対応しており、初心者から上級者まで幅広いニーズに対応しています。
入金方法
バイナンスジャパンへの入金は、日本円と暗号資産(仮想通貨)の両方に対応しています。入金方法によって手順が異なるため、目的に応じて適切な方法を選択しましょう。
日本円での入金
日本円の入金は銀行振込で行い、入金手数料は無料です。入金手順は以下の通りです
- ウォレットメニューから「入金」を選択
- 「JPY(日本円)」を選択
- GMOあおぞらネット銀行または住信SBIネット銀行を選択
- 表示される口座情報に従って振込を実行
入金は原則1営業日以内にバイナンスジャパンの口座に反映されます。初回入金時は本人確認が完了している必要があります。
暗号資産(仮想通貨)での入金
他の取引所やウォレットから暗号資産(仮想通貨)を送金する場合は、以下の手順で行います。
入金時の重要な注意点として、送金先アドレスとネットワークの選択を間違えないように注意が必要です。誤った送金は復旧できない可能性があります。
取引の始め方
バイナンスジャパンでは、取引所方式と販売所方式の2種類の取引方法を提供しています。初心者は販売所方式から始めることをおすすめします。
スポット取引の手順
スポット取引は以下の手順で行います
- 取引画面で取引したいペアを選択
- 注文方法(指値・成行)を選択
- 取引数量と価格を入力
- 注文内容を確認して取引を実行
指値注文では希望の価格で注文を出せ、成行注文では即時の取引が可能です。チャート分析ツールを活用することで、より戦略的な取引が行えます。
その他の取引方法
スポット取引以外にも、次のような取引方法が利用可能です
- OCO注文:2つの注文を同時に出せる高度な注文方法
- ストップリミット注文:指定価格で自動的に注文を実行
- トレーリングストップ:相場の動きに追随して損切りラインを自動調整
取引経験に応じて適切な注文方法を選択することで、効率的な取引が可能になります。
出金方法
バイナンスジャパンからの出金は、日本円と暗号資産(仮想通貨)の両方に対応しています。出金方法によって手数料や処理時間が異なります。
日本円の出金手順
日本円の出金は以下の手順で行います
出金手順 | 注意点 |
---|---|
ウォレットメニューから「出金」を選択 | 出金銀行口座の事前登録が必要 |
出金額を入力 | 手数料150円/回が必要 |
出金内容を確認して実行 | 銀行営業日に処理 |
初回出金時は銀行口座の登録が必要です。出金手続きは原則として当日中に処理されますが、銀行の営業時間外の場合は翌営業日の処理となります。
暗号資産(仮想通貨)の出金手順
暗号資産(仮想通貨)の出金は、送金先のウォレットアドレスとネットワークを指定して行います。出金手数料は通貨によって異なり、処理時間は数分から数時間程度です。
出金時の重要な注意点
- 送金先アドレスの確認を必ず行う
- 適切なネットワークを選択する
- 最小出金額と手数料を確認する
誤った送金は取り戻せない可能性があるため、出金情報は慎重に確認する必要があります。セキュリティのため、大きな額の出金には追加の認証が必要な場合があります。
バイナンス(Binance)に代わる取引所
バイナンスジャパンにはレバレッジ取引非対応などの制限があるため、目的に応じて他の取引所の利用を検討することをおすすめします。ここでは国内の主要な暗号資産(仮想通貨)取引所を3つ紹介します。
Coincheck(コインチェック)

マネックスグループ傘下の取引所で、アプリの使いやすさに定評があります。特に初心者向けのわかりやすい取引画面と、31種類の豊富な取扱通貨が特徴です。

メリット・デメリット
メリットとして、スマートフォンアプリの操作性の高さが挙げられます。直感的な操作で取引ができ、チャートの見やすさも特徴的です。また、取引所形式での取引手数料が無料なのも大きな魅力です。
メリット | デメリット |
---|---|
・アプリの使いやすさ ・取引所取引の手数料無料 ・豊富な取扱通貨数 | ・販売所でのスプレッドが比較的高め ・出金手数料が高め ・レバレッジ取引非対応 |
デメリットとしては、販売所での価格スプレッドが他社と比べて若干高めな点や、出金手数料が407円かかる点が挙げられます。また、レバレッジ取引に対応していないため、レバレッジ取引を検討している方は他の取引所も検討する必要があります。
手数料体系
Coincheckの手数料体系は以下の通りです。特に取引所取引の手数料が無料である点は、初心者にとって大きなメリットとなります。
取引種別 | 手数料 |
---|---|
販売所取引 | 無料(スプレッド差あり) |
取引所取引 | 無料 |
日本円出金手数料 | 407円 |
暗号資産出庫手数料 | 通貨により異なる |
入金手数料は銀行振込の場合無料ですが、クイック入金やコンビニ入金を利用する場合は別途手数料がかかります。
取扱通貨と特徴
31種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っており、主要な暗号資産(仮想通貨)からアルトコインまで幅広く取引が可能です。特に以下の通貨の取引が人気です。
- ビットコイン(BTC):最も取引量が多い基軸通貨
- イーサリアム(ETH):スマートコントラクトプラットフォーム
- リップル(XRP):送金速度が速く、金融機関での採用も進む
また、NFT(非代替性トークン)マーケットプレイスの提供や、暗号資産(仮想通貨)の積立サービスなど、投資以外のサービスも充実しています。取引所としての機能に加えて、暗号資産(仮想通貨)の活用の幅を広げられる点も特徴です。
GMOコイン

東証プライム上場企業のGMOインターネットグループが運営する取引所で、豊富な取引ツールと充実したサポート体制が特徴です。
メリット・デメリット
GMOコインの最大の強みは、取引ツールの充実度です。初心者向けのシンプルな取引画面から、上級者向けの高機能なチャート分析ツールまで、幅広いニーズに対応しています。
メリット | デメリット |
---|---|
・取引ツールが充実 ・レバレッジ取引対応 ・24時間日本語サポート | ・取扱通貨数が比較的少ない ・スプレッドが変動しやすい ・システム障害の発生頻度 |
手数料体系
入出金手数料が完全無料という点が大きな特徴です。取引所取引の手数料も業界最安水準を維持しています。
取引種別 | 手数料 |
---|---|
取引所取引(Maker) | -0.01%(リベート) |
取引所取引(Taker) | 0.05% |
レバレッジ取引手数料 | 0.04%/日 |
入出金手数料 | 無料 |

取扱通貨と特徴
GMOコインでは28種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っています。特にレバレッジ取引対応の通貨が多いことが特徴です。
- レバレッジ取引対応:BTC、ETH、XRP、BCHなど主要通貨
- 積立投資対応:全ての取扱通貨に対応
- 貸暗号資産サービス:高金利での運用が可能
また、アプリの機能性も高く、プッシュ通知による価格アラート機能や、チャート分析ツールなども充実しています。取引所としての機能に加えて、投資をサポートする様々な機能が用意されています。
bitbank(ビットバンク)

bitbankは、セキュリティの高さで定評のある取引所です。特に第三者機関からの評価が高く、2018年にはセキュリティ性能で日本一の評価を受けています。

メリット・デメリット
最大の特徴は、取引所取引のスプレッドの狭さです。特にビットコイン/円の取引ペアは、国内でも最も安価な水準での取引が可能です。また、40種類という豊富な取扱通貨も魅力です。
メリット | デメリット |
---|---|
・取引所取引のスプレッドが狭い ・セキュリティ体制が充実 ・取扱通貨数が多い | ・スマホアプリの機能が限定的 ・出金手数料が高め ・カスタマーサポートの応答が遅い場合がある |
デメリットとしては、スマートフォンアプリの機能が比較的限定的である点が挙げられます。また、出金手数料が最大770円とやや高めな点も考慮が必要です。
手数料体系
手数料体系は以下の通りで、特に取引所取引の手数料が業界最安水準である点が特徴です。
取引種別 | 手数料 |
---|---|
取引所取引(Maker) | -0.02%(リベート) |
取引所取引(Taker) | 0.12% |
日本円出金手数料 | 300円〜770円 |
暗号資産出庫手数料 | 通貨により異なる |
取扱通貨と特徴
40種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っており、国内取引所の中でもトップクラスの品揃えです。主な取扱通貨は以下の通りです。
- 主要通貨:ビットコイン、イーサリアム、リップルなど
- DeFi関連:Polkadot、Chainlinkなど
- 国内人気通貨:モナコイン、ネムなど
また、信託保全制度を導入しており、顧客の資産を信託銀行で保管することで、万が一の場合でも資産が保護される仕組みを整えています。
まとめ:バイナンス(Binance)の特徴と利用時の注意点
バイナンス(Binance)は、国内最多の取扱通貨数と業界最安水準の手数料が特徴の暗号資産(仮想通貨)取引所です。スマートフォンアプリでの利用にも対応し、初心者でも扱いやすい取引環境を提供しています。
メリット | デメリット |
---|---|
取扱通貨数65種類以上 | 出金手数料150円が発生 |
取引手数料0.1%〜 | レバレッジ取引非対応 |
充実したセキュリティ体制 | グローバル版より通貨数が限定的 |
投資目的や取引スタイルに応じて、以下の点を考慮することをおすすめします
- 現物取引メインの場合:豊富な取扱通貨と低手数料を活かせる
- レバレッジ取引希望の場合:他の国内取引所との併用を検討
- 長期投資向け:シンプル・アーンやオート・インベスト機能が有用
また、セキュリティ面では2段階認証の設定やデバイス管理を徹底し、取引や出金時はアドレスやネットワークの確認を慎重に行うことが重要です。これらの特徴と注意点を理解したうえで利用することで、効率的な暗号資産(仮想通貨)取引が可能となります。
友達紹介コード:1039719223
コメント