MENU
  • TOP
  • 当サイトについて
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツ制作ポリシー
未経験の回廊
  • TOP
  • 当サイトについて
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツ制作ポリシー
  1. ホーム
  2. 金融・サービス
  3. ビットトレードでステーキングはできる?|初心者でも分かる仕組みとメリット・デメリットを解説

ビットトレードでステーキングはできる?|初心者でも分かる仕組みとメリット・デメリットを解説

2025 1/15
金融・サービス
2025年1月15日
当ページのリンクには広告が含まれています。

暗号資産(仮想通貨)の新しい運用方法として注目を集めている「ステーキング」。保有しているだけで報酬が得られるこの仕組みは、株式投資における配当金に似た性質を持っています。

2025年1月時点では、ビットトレードではステーキングサービスの提供は行っていませんが、今後サービスが開始されたときに向けて、一般的なステーキングの設定手順について説明します。

本記事では、ステーキングの基本的な仕組みやメリット・デメリットについて、初心者の方にも分かりやすく解説します。また、ビットトレードでステーキングサービスが開始されたときにすぐに利用できるように口座開設の具体的な手順についても詳しく説明していきます。

ステーキングに興味はあるものの、「仕組みがよく分からない」「リスクが不安」という方は、ぜひ参考にしてください。

目次

ステーキングとは?初心者にもわかりやすく解説

暗号資産(仮想通貨)の世界で注目を集めているステーキングについて、初心者の方にも理解しやすく解説します。ステーキングとは、保有している暗号資産(仮想通貨)をブロックチェーンネットワークに預け入れることで、その運用に貢献する対価として報酬を受け取ることができる仕組みです。

従来の暗号資産(仮想通貨)取引では、価格変動による売買差益を得ることが一般的でした。しかし、ステーキングを活用することで、保有しているだけで定期的に報酬を得られる新しい投資方法として注目を集めています。株式投資における配当金に似た性質を持っているため、長期投資を考えている方に特に人気があります。

取引所を通じてステーキングを行うことで、専門的な知識がなくても簡単に始められるのが特徴です。ビットトレードをはじめとする各取引所では、ユーザーが安全かつ簡単にステーキングを利用できるサービスを提供しています。保有している暗号資産(仮想通貨)を有効活用したい方や、新しい収益機会を探している方にとって、魅力的な選択肢となっています。

暗号資産(仮想通貨)ステーキングの基本的な仕組み

ステーキングの仕組みを理解するためには、まずブロックチェーンの取引承認方法について知る必要があります。従来のビットコインなどでは、「Proof of Work(PoW)」という、膨大な計算能力を必要とする承認方式が採用されていました。

これに対して、より効率的な承認方式として登場したのが「Proof of Stake(PoS)」です。PoSでは、保有している暗号資産(仮想通貨)の量に応じて取引の承認権限が与えられます。この承認作業に参加することで、報酬を得ることができます。承認作業を行う参加者は「バリデーター」と呼ばれ、ネットワークの安定性維持に貢献しています。

一般的なユーザーは、取引所が提供するステーキングサービスを利用することで、簡単にこの仕組みに参加できます。取引所がバリデーターとして承認作業を代行し、得られた報酬をユーザーに分配する形式となっています。報酬は保有量と期間に応じて計算され、定期的に付与されます。

ステーキングとレンディングの違いを徹底比較

比較項目ステーキングレンディング
仕組みの特徴ブロックチェーンの承認作業への参加暗号資産の貸し出しによる利子収入
契約形態特別な契約不要消費貸借契約が必要
運用の柔軟性比較的自由に売却可能契約期間中は原則引き出し不可

ステーキングの特徴

ステーキングは、ブロックチェーンのネットワーク維持に直接貢献する仕組みです。ユーザーが保有する暗号資産(仮想通貨)は、取引の承認作業に使用され、その対価として報酬が発生します。

特別な契約や申し込み手続きが不要なため、暗号資産(仮想通貨)を保有しているだけで参加できます。また、取引所で分別管理されているため、セキュリティ面でも安心です。

市場の状況によって報酬率が変動する可能性がある点は注意が必要です。ただし、暗号資産(仮想通貨)の価格変動に関係なく、保有量に応じた報酬を継続的に受け取ることができます。

レンディングの特徴

レンディングは、保有する暗号資産(仮想通貨)を他のユーザーに貸し出すことで利子収入を得るサービスです。取引所やレンディング事業者との間で消費貸借契約を結ぶ必要があります。

契約時に利率が確定しているため、期待できる収益が明確です。しかし、契約期間中は原則として中途解約ができず、暗号資産(仮想通貨)を自由に売却することができません。

貸し出し先の信用リスクが存在する点も重要な特徴です。また、取引所での分別管理の対象外となるため、取引所が破綻した場合のリスクも考慮する必要があります。

ステーキングのメリット・デメリットを詳しく解説

暗号資産(仮想通貨)のステーキングには、投資家にとって魅力的なメリットがある一方で、考慮すべきデメリットも存在します。長期的な資産運用を検討する際には、これらのメリットとデメリットを十分に理解することが重要です。

特に初心者の方は、自身の投資目的やリスク許容度に合わせて、ステーキングが適切な選択肢かどうかを判断する必要があります。ここでは、ステーキングの主なメリットとデメリットについて、具体的に解説していきます。

また、取引所によってステーキングサービスの内容や条件が異なるため、複数の取引所を比較検討することをお勧めします。それぞれの特徴を理解することで、より効果的なステーキング戦略を立てることができます。

ステーキングの4つのメリット

暗号資産(仮想通貨)のステーキングには、従来の取引方法にはない独自のメリットがあります。以下に主要な4つのメリットを詳しく解説していきます。

これらのメリットは、特に長期的な資産形成を目指す投資家にとって魅力的な特徴となっています。ステーキングを始める前に、これらのメリットを十分に理解することで、より効果的な運用が可能になります。

取引不要で報酬が得られる

ステーキングの最大の特徴は、積極的な取引を行わなくても定期的に報酬を得られる点です。通常の暗号資産(仮想通貨)取引では、価格変動を予測して適切なタイミングで売買を行う必要がありますが、ステーキングではそのような手間は不要です。

保有している暗号資産(仮想通貨)の数量に応じて自動的に報酬が発生するため、市場動向を常に監視する必要がありません。この特徴は、デイトレードなどの短期売買に時間を割けない投資家に特に適しています。

報酬は定期的に付与され、その量は保有量に比例します。価格変動に関係なく一定の報酬が得られるため、安定した収益源として期待できます。

複利効果で資産を増やせる

ステーキングでは、得られた報酬を再投資することで複利効果を享受できます。これは、報酬として受け取った暗号資産(仮想通貨)も自動的にステーキングの対象となるためです。

時間の経過とともに運用資産が雪だるま式に増えていく可能性があるのが特徴です。例えば、年率5%の報酬率の場合、5年後には元本の27%以上の報酬を得られる計算になります。

長期保有することで、この複利効果がより大きく働くため、時間を味方につけた資産形成が可能になります。特に若い世代の投資家にとって、魅力的な特徴といえます。

申し込みや契約が不要

暗号資産(仮想通貨)の取引所でステーキングを始める際、特別な申し込みや契約手続きは必要ありません。これは、レンディングなど他の暗号資産(仮想通貨)運用サービスと比較して大きな利点です。

対象となる暗号資産(仮想通貨)を保有しているだけで、自動的にステーキングの対象となります。手続きの手間がないため、初心者でも気軽に始められます。

サービスの開始や終了も柔軟で、急な資金需要が発生した場合でも、比較的自由に暗号資産(仮想通貨)を売却することができます。

分別管理による安全性

日本の暗号資産(仮想通貨)取引所では、法律によって顧客の資産を分別管理することが義務付けられています。この保護はステーキング中の資産にも適用されるため、高い安全性が確保されています。

取引所が万が一破綻した場合でも、ステーキングに預けている暗号資産(仮想通貨)は保護される仕組みになっています。これは、レンディングサービスには適用されない重要な安全性の特徴です。

コールドウォレットでの保管など、高度なセキュリティ対策も実施されています。これにより、ハッキングなどのリスクからも資産が保護されます。

ステーキングの3つのデメリット

ステーキングには上記のようなメリットがある一方で、いくつかの重要なデメリットも存在します。以下では、投資を検討する際に必ず考慮すべき3つの主要なデメリットについて解説します。

対象となる暗号資産が限定的

ステーキングが可能な暗号資産(仮想通貨)は、PoSなどの特定のコンセンサスアルゴリズムを採用しているものに限定されます。これは、すべての暗号資産(仮想通貨)でステーキングができるわけではないことを意味します。

日本の取引所で取り扱われているステーキング対応の暗号資産(仮想通貨)は、海外と比較すると限られているのが現状です。取引所によってサービス内容や対象通貨が異なるため、事前の確認が必要です。

新規の暗号資産(仮想通貨)では、ステーキングサービスの提供開始までに時間がかかる場合もあります。これは、取引所が安全性やコンプライアンスを確認する必要があるためです。

一定期間の保有が必要

多くのステーキングサービスでは、報酬を得るために一定期間の保有が必要となります。この期間中は、暗号資産(仮想通貨)を自由に売却することができない場合があります。

市場が急落した際にも、すぐに売却できない可能性があるため、価格変動リスクに対して柔軟な対応が取れないことがあります。特に、短期的な値動きを重視する投資家にとっては、大きなデメリットとなる可能性があります。

ロック期間は取引所やサービスによって異なるため、開始前に条件を十分確認する必要があります。また、中途解約には手数料がかかる場合もあります。

市場状況による報酬変動

ステーキングの報酬率は、市場の状況によって変動する可能性があります。これは、ネットワークの状態や参加者の数などによって、報酬率が上下する可能性があることを意味します。

予想していた報酬が得られない可能性もあります。特に、ネットワークの混雑状況やガス代(取引手数料)の変動により、実際の報酬が期待値を下回ることがあります。

長期的な収益予測が難しい点も考慮する必要があります。市場環境の変化によって報酬率が大きく変動する可能性があるため、安定した収益を期待することは難しい場合があります。

ビットトレードでステーキングを始める手順

ビットトレードでステーキングを始めるには、まず口座開設から始める必要があります。ビットトレードは金融庁に登録された暗号資産交換業者であり、安心して利用できる取引所です。

初めての方でも簡単に始められるよう、口座開設からステーキング開始までの手順を段階的に解説します。各ステップで必要な準備や注意点についても詳しく説明していきます。

2025年1月時点では、ビットトレードではステーキングサービスの提供は行っていませんが、今後のサービス開始に備えて、口座開設の手順についてご案内します。なお、レンディングサービスについては39銘柄で提供されています。

口座開設の流れ

ビットトレードの口座開設は、スマートフォンやPCから簡単に行うことができます。申し込みから口座開設完了までは最短で24時間程度です。ただし、本人確認書類の内容や申込時の混雑状況によっては、さらに時間がかかる場合があります。

まずはビットトレードの公式サイトにアクセスし、メールアドレスを入力します。

その後入力したアドレスに届く、新規口座開設のページから必要事項を入力します。入力項目には、氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスなどの基本情報が含まれます。

口座開設時には取引目的や投資経験などについても確認があります。これは資金決済法および犯罪収益移転防止法に基づく確認事項となっています。正確な情報を入力することが重要です。

必要な書類と準備物

口座開設には本人確認書類の提出が必須となります。以下の書類のいずれかを用意する必要があります。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • パスポート
  • 住民基本台帳カード(顔写真付き)

これらの書類は、有効期限内のものを使用する必要があります。また、書類の画像は鮮明で四隅がはっきりと写っていることが重要です。不鮮明な場合は再提出を求められる可能性があります。

スマートフォンやPCのカメラ機能を使用して撮影する場合は、十分な明るさと解像度を確保することをお勧めします。また、提出前に必要な情報が判読可能かどうかを確認しましょう。

本人確認の方法

本人確認は、オンラインで完結する非対面での確認方式を採用しています。スマートフォンやPCから必要書類を撮影・アップロードすることで手続きが完了します。

確認方法には以下の2つのステップがあります。

  • 本人確認書類のアップロード
  • 顔写真付き本人確認書類と本人の容貌の照合

本人確認書類は原本の画像データを提出する必要があり、コピーは受け付けられません。また、提出された書類の内容に不備がある場合は、追加の書類提出を求められる場合があります。

ステーキングの開始方法

ビットトレードでの口座開設が完了したら、次はステーキングの開始に向けた準備を行います。現在はステーキングサービスの提供は行われていませんが、将来的なサービス開始に備えて、一般的なステーキング開始までの流れを説明します。

なお、レンディングサービスについては39銘柄で提供されており、最短即日から取引を開始することが可能です。まずは少額から始めることをお勧めします。

暗号資産(仮想通貨)の購入手順

ビットトレードでは、40銘柄以上の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っています。購入方法は以下の2つから選択できます。

  • 販売所での購入(40銘柄)
  • 取引所での購入(20銘柄)

販売所での購入は、ビットトレードが提示するレートで直接取引を行います。初心者の方は、この方法から始めることをお勧めします。

取引所での購入は、他の利用者との間で売買を行います。取引所取引では、より有利なレートでの取引が可能ですが、取引の仕組みを理解する必要があります。

ステーキング設定の仕方

現在ビットトレードではステーキングサービスを提供していませんが、一般的なステーキングの設定手順について説明します。多くの取引所では以下のような流れでステーキングを開始します。

一般的なステーキング設定の手順

  • ステーキング対象の暗号資産(仮想通貨)を選択
  • ステーキングに回す数量を指定
  • 利用規約の確認と同意

ステーキング開始後は、報酬の受け取り設定や運用状況の確認が可能です。また、多くの取引所では運用状況をダッシュボードで確認することができます。

暗号資産(仮想通貨)取引における注意点

暗号資産(仮想通貨)取引には、通常の金融商品とは異なる独自のリスクが存在します。投資を始める前に、これらのリスクを十分に理解することが重要です。

暗号資産(仮想通貨)の価格は、需要と供給のバランスによって大きく変動する可能性があります。そのため、投資した資金が大きく目減りするリスクがあります。

また、システムトラブルや法規制の変更など、予期せぬ事態により取引が制限される可能性もあります。取引を始める前に、自身のリスク許容度を考慮し、投資可能な資金の範囲で取引を行うことが重要です。

リスク説明

暗号資産(仮想通貨)取引には以下のようなリスクが存在します

  • 価格変動リスク:暗号資産(仮想通貨)の価格は、予期せぬ要因で大きく変動する可能性があります
  • 流動性リスク:市場の状況によっては、取引が困難になる場合があります
  • システムリスク:取引システムの障害により、注文が遅延または成立しない可能性があります

ステーキングに関する固有のリスクとして、以下の点にも注意が必要です。

  • 報酬率の変動:市場状況により、期待された報酬が得られない可能性があります
  • ロックアップ期間:一定期間、資産を移動できない場合があります
  • 技術的リスク:ブロックチェーンネットワークの不具合により、報酬の受け取りが遅延する可能性があります

これらのリスクを理解した上で、分散投資や長期的な運用視点を持つことで、リスクの軽減を図ることが重要です。

まとめ

暗号資産(仮想通貨)のステーキングは、保有するだけで報酬が得られる新しい投資方法として注目を集めています。取引不要で報酬が得られる点や、複利効果による資産増加が期待できる点が大きな特徴です。

ビットトレードでは現在、39銘柄でレンディングサービスを提供しています。将来的なステーキングサービスの開始に備えて、口座開設や取引の基本的な流れを理解しておくことをお勧めします。

ただし、暗号資産(仮想通貨)取引には独自のリスクが存在することを忘れてはいけません。投資を始める前に、これらのリスクを十分に理解し、自己の判断と責任で取引を行うことが重要です。初めての方は少額から始め、経験を積みながら徐々に取引量を増やしていくことをお勧めします。

ビットトレードで口座を無料開設する
未経験の回廊
BitTrade(ビットトレード)の評判は?|特徴や注意点も徹底解説 | 未経験の回廊 BitTrade(ビットトレード)は、世界的な暗号資産取引グループであるHuobiグループが運営する日本の取引所です。42種類という国内最多水準の暗号資産を取り扱い、世界最高…
金融・サービス
BitTrade(ビットトレード) 暗号資産(仮想通貨)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ただっちのアバター ただっち 管理人

DMMWEBCAMP受講後、都内Web系会社に就職。
現在は、WEBエンジニアとして開発・コンサルタントに従事。
Google広告運用も経験(単月売上100万以上)。アプリ開発、暗号資産運用など様々なことに挑戦中。新サービスや自分の関心の高いものをとことん調べるのが好きです。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • リップル社のサークル社買収提案の最新動向と分析|最大50億ドルの提案も「低すぎる」と拒否される
    2025年5月7日
  • 金とビットコインの価格上昇は相関関係にある?特徴や今後の見通しを徹底解説
    2025年4月20日
  • ソラナETFがカナダで承認!特徴、購入方法まで初心者向けに完全解説!
    2025年4月17日
  • 仮想通貨MKR(メイカー)の将来性は?特徴や買い方、今後について徹底解説
    2025年4月8日
  • 仮想通貨NEIRO(ネイロ)の買い方は?|初心者向けに購入方法や特徴・将来性について徹底解説
    2025年4月5日
  • BybitでTOKYOBEASTエアドロップキャンペーン実施中!参加方法と報酬、仮想通貨TGTについて解説
    2025年3月31日
  • PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)はオワコンなのか?特徴や将来性、仮想通貨GXEについて解説
    2025年3月30日
  • 柴犬コイン(SHIB)は億り人になれる?|今後の将来性と価格予想を徹底解説
    2025年3月29日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー
  • FX (1)
  • プログラミングスクール (20)
  • 株 (10)
  • 転職・退職代行 (11)
  • 金融・サービス (111)

最近の投稿

  • 【水谷隼氏が爆益達成!】FXをこれから始める初心者向けに特徴や仕組みを解説
  • リップル社のサークル社買収提案の最新動向と分析|最大50億ドルの提案も「低すぎる」と拒否される
  • 投資家テスタ氏の楽天証券口座乗っ取り事件の全容と今すぐ実践すべき対策について解説
  • ポテパンキャンプは怪しい?口コミ・評判から分かるメリット・デメリットを解説
  • moomoo証券は怪しい?特徴やメリット・デメリット、安全性について徹底解説
コインチェック
ビットポイント
bybit
マネックス証券

© 未経験の回廊.

目次